シラバス情報

授業科目名
臨床栄養学
(英語名)
Clinical Nutrition
科目区分
専門教育科目
対象学生
看護学部
学年
2年
ナンバリングコード
ANNBN2MCA1
単位数
1.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
伊東 由康、築田 誠
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
月曜昼休み・6階研究室
連絡先
makoto_tsukuda@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/2〇/4〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
代謝機能学の知識を基礎に看護と栄養学の関連を理解し,健康生活の維持や増進,健康障害からの回復のために栄養学の知識を活用し,看護援助を実践できる知識を修得する。また,国際的に問題となっている保健・栄養に関する知見から,エビデンスのある看護実践に結び付ける能力を育成する。
【到達目標】
栄養学の基礎知識を学び,健康の維持・増進のための望ましい食生活への看護援助を説明できる。また,対象の病態に基づいた栄養食事療法に関する看護援助を説明できる。





授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:栄養,代謝,食事療法,食事指導
講義内容・授業計画
【講義内容】
本講義では,まず看護において必要な栄養学の知識や技術を教授し,治療・看護で実践されている栄養管理の現状を具体的な事例を通して検証し,その問題点や解決の方法を考える。なお,最新のArticleを通して講述する場合があるため,事前に要約を課す場合がある。
【授業計画】
第1回    ガイダンス 本講義の目標や概要を説明する臨床栄養学の基礎知識 テキストP11-55
第2回    食品成分と食事摂取基準 テキストP57-94
第3回    日常生活と栄養 テキストP95-138
第4回    療養生活と栄養 テキストP139-166
第5回 疾患別の栄養食事療法① テキストP168-185
第6回 疾患別の栄養食事療法② テキストP186-201
第7回    栄養食事指導の実際 テキストP203-212
第8回    まとめ

【生成AIの使用について】
生成AIの利用については,教員の指示に従うこと。課題等に関して、生成系AI のみを用いて作成したことが判明した場合,単位を認定しない可能性がある。




教科書
ナーシング・グラフィカ 疾病の成り立ち④ 臨床栄養学 ,メディカ出版
その他,適宜授業時資料を配布


参考文献
(1) 病気がみえるVol.3糖尿病・代謝・内分泌 ,Medic Media
(2) 尾岸恵三子,正木治恵 (編著) : 看護栄養学, 医歯薬出版



事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキスト・オンデマンド教材の部分の事前読み込み(8h)
【復習】レポート作成(1h),講義内容の理解を深め定着させるためのテキスト・オンデマンド教材の読み直し(7h)




アクティブ・ラーニングの内容
適宜,グループワークを実施する。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
看護と栄養学の関連を理解し,栄養・食事に関する支援が必要な方への看護援助を言語化できるものに単位を授与する。講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能,思考力,判断力,表現力等)の到達度に応じて S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上),D(60点未満)による成績評価を行う。
【成績評価の方法】
定期試験70%,課題・小テスト20%,受講態度10%(積極的な質問・発表等)を含めて総合的に評価する。なお,定期試験は講義の2/3以上の出席が必要である。再試験は実施しない。




課題・試験結果の開示方法
課題は,適宜講義内で解説する。
優れた内容のもの,興味深い内容のものを講義の中で紹介しながら講評する。


履修上の注意・履修要件
授業中に指示した課題や事前・事後学習はもとより,「講義内容・授業計画」に記載したテキスト等の該当箇所などについて,十分な予習・復習をして講義に出席すること。




実践的教育
本科目は,看護師として臨床経験のある教員が,栄養学の知識と看護実践との結びつきを踏まえながら講義を展開することから,実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。