シラバス情報

授業科目名
看護病態学
(英語名)
Nursing Pathobiology
科目区分
専門教育科目
専門教育科目
対象学生
看護学部
学年
2年
ナンバリングコード
ANNBN2MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
上村 浩一
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
月15〜17時・火13〜14時・5F研究室
事前連絡が望ましい

連絡先
hirokazu_uemura@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4〇/5〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】医療の高度化、チーム医療に対応できる質の高い看護や高度な養護・教育を提供するためには、さまざまな疾病の発症に関わる病態の理解が不可欠である。本講義では、疾病の発症に関わる基礎的病態を理解し、臨床現場で遭遇する疾病の症候に対して、病態を踏まえて対応できることを目的とする。
【到達目標】1)疾病の発症に関わる基礎的病態を理解すること、2)臨床現場で遭遇する疾病の症候から病態を推察できるようになること、である。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:疾病の発症機序を理解するための病態学
キーワード:疾病、発症機序、病態
講義内容・授業計画
【講義内容】本講義では、さまざまな疾病の発症に関わる基礎的な病態について、細胞レベルの障害をはじめ、加齢や老化、免疫異常や炎症、腫瘍などの多くの疾病に共通する病態を総論的に講述し、次いで、各臓器別に生理や機能、症候等を系統的に講述する。
【授業計画】
当授業は実践的教育に該当する。
1.ガイダンス(本講義の目標や概要)、細胞の構造や代謝
2.細胞の異常
3.先天異常、加齢・老化の病態生理
4.免疫と免疫異常
5.炎症(急性・慢性炎症)
6.感染と感染症
7.腫瘍(良性腫瘍、悪性腫瘍)
8.循環器系の機能(心電図含む)
9.循環障害、高血圧
10.消化器系の機能と症候
11.腎・泌尿器系の生理と症候
12.内分泌系の生理と内分泌異常
13.栄養代謝と代謝異常(1)(糖代謝、糖尿病)
14.栄養代謝と代謝異常(2)(脂質代謝、脂質異常症)
15.その他の代謝異常(肥満、メタボリック症候群、高尿酸血症等)
定期試験
※この科目は毎週3コマ実施するため、授業期間は4〜6月となる。
※生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。




教科書
講義資料を事前に配布する。
なるほどなっとく病理学 病態形成の基本的な仕組み 改定2版(南山堂)(生協等で購入する)
看護のための臨床病態学 改定5版 (南山堂)(生協等で購入する)


参考文献
基本を学ぶ看護シリーズ からだの仕組みと働きを知る 東京化学同人
基本を学ぶ看護シリーズ 病気の成り立ちを知る 東京化学同人、など(図書館にあり)
 

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して事前に配布する講義資料・テキスト教材の部分を事前読み込み(一コマあたり60分)
【復習】講義内容の理解を深め定着させるために講義資料・テキスト教材を読み直し(一コマあたり60分)
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
 疾病の発症に関わる基礎的な病態を理解し、臨床現場で遭遇する疾病の症候から病態を推察できる者について、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力等)の到達度に基づき、S(90点以上), A(80点以上), B(70点以上), C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
【成績評価の方法】
 定期試験(100%)を基準として、受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
定期試験は、授業評価アンケートの教員コメント欄に試験結果に関するコメントもあわせて記載する。
履修上の注意・履修要件
・履修にあたっては、「形態機能学」、「代謝機能学」の講義内容を十分に理解・習得しておくこと。
・授業中に提示した課題や事前・事後学習はもとより、配布した講義資料や「講義内容・授業計画」に記載したテキストの該当箇所について、⼗分な予習・復習をして講義に出席すること。
実践的教育
臨床経験のある医師職が、疾病の発症に関わる基礎的病態を講義することから、実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。