シラバス情報

授業科目名
精神障害看護論
(英語名)
Psychiatric Nursing
科目区分
専門教育科目
対象学生
看護学部
学年
2年
ナンバリングコード
ANNBN2MCA1
単位数
1.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
西池 絵衣子、川田 美和、菊池 奈津、林田 一子
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
授業後もしくはアポイントメント
連絡先
eiko_nishiike@cnas.u-hyogo.ac.jp(西池)

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/3◎/4〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
本科目では、精神看護を行うための考え方を学び、看護援助を行う上での基礎的な知識を習得する。また、精神障害者のケアを取り巻く現状を理解し、回復を助けるために必要な治療的援助関係を理解し、ストレングスモデルやセルフケア理論に基づき、その人らしく生きていくことを支援するための看護実践を学ぶ。
授業方法は、講義と演習で展開する。

【到達目標】
①    精神看護実践に必要な精神症状のアセスメント技法、関係性のアセスメント技法について述べることができる。
②    精神症状や精神障害についての知識を活用し、ケア対象者を理解し援助の方向性を説明することができる。
③    セルフケア理論(オレム−アンダーウッド理論)に基づき、自己決定を尊重し、自我機能とセルフケア能力の向上を支援について述べることができる。
④    精神障害をもつ人の中でも、主に統合失調症・気分障害・依存症などの精神障害やその症状に対する診断・治療について看護の実際を説明することができる。


授業のサブタイトル・キーワード
オレム−アンダーウッド理論、精神症状、統合失調症、気分障害、依存症、不安症、家族支援、精神保健福祉法、障害者総合支援法
講義内容・授業計画
【講義内容】
本講義では精神障害をもつ人々やその家族に対する看護実践の知識について、疾患や精神症状の理解、セルフケア理論を学ぶ。また、当事者家族や学生自身の感じたことを大切にしながら体験的理解を深める。

【授業計画】
①   精神障害という病の捉え方・ケアを取り巻く現状・ケアの人間関係
②   セルフケア理論(オレム−アンダーウッド理論)
③   患者を支える家族の心理(精神障害者家族会メンバー)【ゲストスピーカー】
④   精神障害をもつ人と家族への看護援助①(不安症)【事前学習を前提】
⑤   精神障害をもつ人と家族への看護援助②(統合失調症)【事前学習を前提】
⑥   精神障害をもつ人と家族への看護援助③(気分障害)【事前学習を前提】
⑦ 精神障害をもつ人と家族への看護援助④(アルコール症)【事前学習を前提】
⑧   精神障害をもちながら地域生活を送る人と家族への看護援助・まとめ(到達度の確認)
*授業日程によって、順番が入れ替わる可能性があります。

【生成系AIの利用】
課題の提出にあたって、学生本人が作成することを前提としており生成AIのみを使った課題の提出は認めない。利用する場合は、参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。範囲を超えた生成AIの使用が判明した場合は単位を認定しないことや単位の認定を取り消すことがある。


定期試験


教科書
プリント資料を配布予定
※2年次 精神健康看護論で使用した以下の教科書(すでに購入済) 2冊
①武井麻子 江口重幸 末安民生他;《系統看護学講座 専門分野Ⅱ》 精神看護学[1] 精神看護の基礎(第6版),医学書院 2021
②武井麻子 末安民生 小宮敬子他;《系統看護学講座 専門分野Ⅱ》 精神看護学[2] 精神看護の展開(第6版),医学書院 2021
参考文献
授業ごとに、参考文献や推薦図書の紹介をします。
★草地仁史;みてわかるできる 事例で学ぶ看護過程 精神看護学 Web動画付,Gakken,2022(※図書館にあり)
★遠藤淑美・末安民生編;新版 精神看護学,中央法規,2020(※図書館にあり)
★末安 民生・吉川 隆博 ・遠藤 淑美;精神保健福祉(第3版),医学書院,2016(※図書館にあり)
★中井久夫・山口直彦;看護のための精神医学,医学書院,2001(※2年次 精神障害論で使用)

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
≪事前学習≫
・毎回次回の授業範囲を示しますので、疾患の復習や教科書の関連ページを読んだうえで参加してください。(必要目安時間: 1h×8時間)

≪事後学習≫
・講義内容の理解を深め、定着させるために、授業資料・テキストを読み、復習をしてください。(必要目安時間: 1h×8時間)

アクティブ・ラーニングの内容
④~⑦では、3人程度のグループに分け、ディスカッションをする時間を予定している。
成績評価の基準・方法
精神障害者や家族の生きにくさについて模擬事例を用いて体験的に理解し、その方々への看護援助について考えることができる者に単位を授与します。到達度に応じてSからCまでの成績を与えます。
個人記録10%、課題20%、中間テスト10%、定期試験60%(定期試験期間)を基準として、受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価します。
課題・試験結果の開示方法
・事前事後学習でわからない場合は授業後またはユニバーサルパスポートのQ&A機能を用いて質問してください。
・課題については、確認後返却します。(実習中に返却することもあります)
・定期試験は、全体的な講評と合わせて授業評価アンケートの教員コメント欄に記載します。
履修上の注意・履修要件
・毎回授業終了後に個人記録(Webでの提出巣てもらう場合もあり)を記載してください。受講態度に含めます。


実践的教育
担当教員は、看護師や精神看護専門看護師(CNS)として精神科病棟やクリニック、デイケア、就労継続支援事業所、訪問看護ステーションなどの場で看護実践やコンサルテーションを行ってきた経験があることから、実践的教育に該当する。
備考
※授業内容について、多少の変更の可能性があります

英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。