教員名 : 岡邑 和子
|
授業科目名
助産診断技術論Ⅰ
(英語名)
Diagnosis and Nursing Skills inMidwifery1
科目区分
専門教育科目
ー
対象学生
看護学部
学年
4年
ナンバリングコード
ANNBN4MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
岡邑 和子、相澤 千絵
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
各教員研究室
事前にメールで予約を取ってください。 連絡先
岡邑 kazuko_okamura@cnas.u-hyogo.ac.jp
相澤 chie_aizawa@cnas.u-hyogo.ac.jp 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4◎/5〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
1.女性のライフサイクルに沿った性と生殖に関わる援助技術の基礎となる知識を学ぶ。 2.妊娠期の援助に関わる基礎知識、周産期の異常とハイリスク妊産褥婦やハイリスク新生児の援助に関わる基礎知識を学ぶ。 本講義は受胎調節実地指導員認定講習の内容を含む。 【到達目標】 1.妊娠期の健康状態のアセスメントに必要な基礎的知識を説明できる。 2.アセスメントに基づいた援助技術の基礎知識を用いて、妊娠期の助産過程が展開できる。 3.周産期の異常やハイリスク妊産褥婦について学び、予防的関わりや異常への早期対処方法を説明できる。 授業のサブタイトル・キーワード
性と生殖に関わる援助技術、周産期の異常、ハイリスク妊産褥婦、ハイリスク新生児
講義内容・授業計画
本講義では正常な妊娠経過と胎児について、医学的知識も網羅しながら学習する。また、ハイリスク妊娠・出産・産褥における病態と助産ケアについて学習する。加えて、ME機器を用いた助産診断技術やその周辺のケアについても学習する。毎回の授業後に出席カードの記載および提出を求める。授業をすすめるにあたって必要な事前課題については、初回授業時のガイダンス及び毎回の授業時に提示する。
1回目:ガイダンス・マタニティサイクルにおける助産過程の概要(担当:岡邑) 授業の進め方に関するガイダンスの後、助産師が行う妊娠期のケアの概要と胎児の健康状態査定の概要について学ぶ。 2回目:妊娠期のアセスメントと助産過程①(担当:相澤) 身体的・心理的・社会的・文化的側面から妊娠の健康状態を判断するための知識を学習する。 3回目:妊娠期のアセスメントと助産過程②(担当:相澤) 妊娠期の事例を用いて、グループで妊娠期の助産過程を展開する。 4回目:妊娠期のアセスメントと助産過程③-1胎児心拍・子宮収縮図と胎児生理学(担当:岡邑) 分娩監視装置の仕組みと分娩監視装置によって示されるCTG所見の判読方法と胎児の状態の判断技術について学ぶ。また、胎児生理学について学ぶ。 5回目:ペリネイタルロスを経験した親への支援(担当:相澤) ペリネイタルロスを経験した親のメンタルヘルスを学習し、グリーフケアについて学ぶ。 6回目:分娩期の異常とその対処①(担当:岡邑) 分娩進行の異常を分娩の3要素毎に学び、分娩期の女性の支援に必要な基礎知識を得る。産科手術が必要な対象へのケアについては、産道裂傷と緊急帝王切開術に必要な助産ケアを中心に学ぶ。 7回目:分娩期の異常とその対処②(担当:岡邑) 分娩時に起こる異常出血を中心に、その病態の理解を確認しながら、必要な助産診断と助産ケアについて学ぶ。また、産婦に対する一次救命に必要な基礎知識について学ぶ。事例を用いたグループワークを通して、必要な判断と重症化予防のために助産師が行うケアについて学ぶ。 8回目:ハイリスク妊娠のアセスメントと支援(合併症)①(担当:相澤) 女性に多い疾患(SLE、甲状腺疾患等)と糖尿病を中心にその病態を学び、合併症を持つ妊娠期の女性の支援について理解する。 9回目:ハイリスク妊娠のアセスメントと支援(産科合併症)②(担当:岡邑) ハイリスク妊娠の定義及び助産師の役割を理解し、HDP、胎盤の異常などを中心にその病態を学び、産科合併症を持つ女性への支援について理解する。 10回目:ハイリスク妊娠のアセスメントと支援(社会的ハイリスク)③(担当:岡邑) 社会的ハイリスク妊娠について理解を深め、対象の支援に必要な基礎知識と実践に必要な多職種連携のあり様を学ぶ。 11回目:ハイリスク新生児のアセスメントと支援(担当:岡邑) 新生児のリスク因子を理解し、健康状態のアセスメントと必要なケアについて学ぶ。 12回目:マタニティサイクルにおける健康教育と支援①(担当:相澤) 集団教育の理論と特徴及び出産準備教育の目的や方法を学ぶ。 13回目:マタニティサイクルにおける健康教育と支援②(担当:相澤) グループで必要な出産準備教育の内容を検討し、企画書を作成する。 14回目:妊娠期から産褥期の異常とその対処(担当:相澤) 妊娠期から産褥期の心身の状態について理解を確認しながら、助産師に必要な判断とケアについて学ぶ。 15回目:妊娠期のアセスメントと助産過程③-2胎児心拍・子宮収縮図と胎児生理学ー胎児心拍・子宮収縮図の異常とその対応ー(担当:岡邑) CTG所見の判読及び分娩進行状況を統合し、必要な判断を行う思考過程を学習する。第4回目講義内容の胎児生理学の知識を用いて、胎児の状態推測と必要な判断について事例を通して実践的に学ぶ。 ※この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するか等の事実確認を必ず行うこと。 ※この科目は毎週2コマ実施するため、授業期間は定期試験を含めて4〜6月となる。 教科書
我部山キヨ子. (編). (2023). 助産学講座3 母子の健康科学, 医学書院
我部山キヨ子, 菅原ますみ. (編). (2023). 助産学講座4 母子の心理・社会学, 医学書院 堀内成子, 片岡弥恵子 (編). (2021). 助産学講座5 助産診断・技術学Ⅰ, 医学書院 我部山キヨ子, 武谷雄二 (編). (2021). 助産学講座6 助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期, 医学書院 我部山キヨ子, 藤井知行 (編). (2021). 助産学講座7 助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期, 医学書院 石井邦子, 廣間武彦 (編). (2021). 助産学講座8 助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・幼児期, 医学書院 荒木勤, 鈴木俊治.(著). (2023). 第23版最新産科学 正常編, 文光堂 荒木勤, 鈴木俊治.(著). (2023). 第23版最新産科学 異常編, 文光堂 仁志田博司 (編). (2018). 新生児学入門第5版, 医学書院 我部山キヨ子, 大石時子. (2018). アセスメント力を磨く助産師のためのフィジカルイグザミネーション第2版, 医学書院 NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会 (編).(2015). 母乳育児支援スタンダード第2版, 医学書院 参考文献
池田智明 (2011). 胎児心拍数モニタリング集中トレーニング, メディカ出版
池田智明 (編). (2021). CTG エボリューション -胎児生理学からコンピューター判読まで-, 中外医学社 そのほか授業で適宜提示する。 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
3回生までに学んだ「助産師養成課程に関する科目」の内容をもとに、事前・事後学習を行うこと。
特に助産診断技術論Ⅱ、基礎助産論、助産診断技術論演習と相互に連動した形で授業が進むため、それぞれの授業で学んだ内容を参考にしながら事後学習を行うこと。 次回授業までの事前課題は、授業内容に応じて適宜提示する。 事前事後学習に要する時間は90分程度とする。 アクティブ・ラーニングの内容
事例展開を含む事前課題による学習及び、グループワークや個人発表を活用して授業を進める。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
女性のライフサイクルに沿った性と生殖に関わる援助の基礎となる知識に加え、妊娠期の援助に関わる基礎知識、周産期の異常とハイリスク妊産褥婦やハイリスク新生児の援助に関わる基礎知識を習得した者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 ・本講義は2/3以上の出席を求める。 ・2回の試験 (中間試験:5月9日、期末試験:7月1日) の合計得点(85%)と授業課題への取り組みや、授業中の積極的な発言や質問なども含めた授業への取り組み(15%)を含め、総合的に判断する。 課題・試験結果の開示方法
・事前課題は、授業内での助言又は学生の作成した記録物に直接コメントを付して学生に返却する。
・試験結果は学生に面談形式で伝える。 履修上の注意・履修要件
・助産師養成課程履修学生の必修科目である。
実践的教育
助産師及び受胎調節実地指導員の資格を有する教員が、実務経験をふまえて、知識提供とともに事例などを用いた実践的な学習展開を行うことから、実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|