シラバス情報

授業科目名
生涯広域健康看護実習(小児)
(英語名)
Life cycle and Community health nursing practicum(Nursing Practicum of Infants,Children,&Adolescents) Child Health
科目区分
専門教育科目

対象学生
看護学部
学年
3年
ナンバリングコード
ANNBN3MCA5
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実習 (Practical Training)
開講時期
2024年度後期
担当教員
丸 光惠、三宅 一代、飯田 一史、神門 隼輔
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
必要時アポイントメントを取って下さい

連絡先
丸 光惠
mitsue_maru@cnas.u-hyogo.ac.jp
三宅 一代
kadu_miyake@cnas.u-hyogo.ac.jp
飯田 一史
kazufumi_iida@cnas.u-hyogo.ac.jp

実習期間中の連絡先は別途、実習オリエンテーション資料にも記載します


対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4◎/6〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【目的】
子どもの健康問題や課題、子どもが体験していることを現象として述べることができ、さらに専門的な知識を使って子どもの状態についてアセスメントする。アセスメントをもとに看護の技術や利用可能な身近な資源を使って、その子どもの特性に応じた看護援助を実践し、看護ケアを展開するプロセスを意識する。子ども自身が病気や入院によって生じる生活の変調、また家族への影響や、支援主体者である親・家族等のあり様についても体験を用い、説明することができる。
【到達目標】

1.受け持つ子どもの健康問題や課題、子どもの体験していることを現象として説明でき、こどもの状態をアセスメントすることができる。 

2.子どもの健康障害や課題、子どものセルフケア能力の状況、心理社会的な側面を統合して、その子どもに必要となる看護を説明できる。
3.子どもや家族にとって最良な状態を保つために必要な看護について述べることができ、その一部を看護計画を記述し、実践できる。

4.子どもが病気や入院によって生じている変調は何かを考え、地域社会で生活する子どもとして、継続的な健康問題や課題について予測することができる。

5.子どもの生活において支援主体者となる家族等の体験や役割について、事象を用いて説明できる。

6.実習全体を通して、子どもに必要なケアを提供する。それが看護過程の展開の思考プロセスであることを認識できる。
授業のサブタイトル・キーワード
キーワード
小児看護 子どもと家族中心の看護 子どもセルフケア能力 ヘルスアセスメント 事故予防
講義内容・授業計画
【実習方法】
入院している子どもを受け持ち、その子どもと家族を対象とし、看護過程を展開する。その中で、実習目標の到達に向けて、実習中の様々な体験(場面)を可視化し、自分の考えを述べたり、他者の考えを知る機会を通して、更に自らの考えを再構成する。実習最終日に、目標の到達度を自己評価する。
【実習場所】
兵庫県立こども病院 4病棟に分かれて実習(受け持つ子どもに応じて、外来受診や検査同行、手術室・集中治療室にも同行する場合がある。)
【実習内容】
1.実習計画
実習1日目:病院・病棟オリエンテーション(初日)
実習1〜2週目:受け持ちの子どもを決定する。依頼・同意をとる。受け持ちの子どもの情報収集をする、受け持ちの子どもの安全について確認する。日々の行動計画を受け持ち看護師と調整しながら看護援助に加わる。受け持ちの子どもに必要な援助について、その根拠を含めて情報を整理し、看護援助の計画を立てながら実施する。
2.実習記録
1)行動計画用紙:子どもの日常生活や検査予定などの情報を事前に得て、学生自身の行動計画(案)を事前に作成し、当日の子どもの情報を加えて、指導看護師や教員と調整し、修正することで、行動の意図や看護援助のアセスメント内容を記載する。
2)毎日のリフレクションシート(行動計画用紙の裏面):実習の学びを毎日記述する。内容は、実習方法に基づき自分が行ったことや考えたこと、カンファレンス等で学んだことなどを振り返って記載する。
3)アセスメント用紙①:子どもとのやり取りや指導看護師とのやり取りなど、具体的に場面の描写や言動の事実を記載し、それに対して自分がどう感じどう思ったのか、そこにはどのような意味があるのか考え実習目標に立ち返って考察する。
4)アセスメント用紙②:子どもと家族の情報を毎日追加・整理し、受け持つ子どもの全体像を把握する。
5)看護計画・評価用紙:子どもに必要な健康問題や課題が何かを根拠となる情報を含めたアセスメントを記述して、具体的なケア計画の立案とその評価を記述する。
3.カンファレンス
デイカンファレンス:(毎日)学生(病棟単位・グループ単位)と教員で行う。情報・体験を共有し、子どもや家族の理解を深め、自己のかかわりを見つめてより良いケアの実施に役立てる。また意見交換を行い、その結果を日々の計画や看護援助に役立てる。
病棟カンファレンス(1週目最終日):学生(病棟単位)と指導看護師、教員で行う。学生共通のテーマや事例検討など学生が主体となり企画・運営する。
病棟カンファレンス(2週目病院実習最終日):学生(病棟単位)と指導看護師、教員で行う。学生の2週間の学びを主軸に学生が主体となり企画・運営する。
学内カンファレンス(実習最終日):学生の受け持った事例を通して学んだことや小集団で設定したテーマでディスカッションを行う。その内容を発表し、意見交換を行う。
4.個人面談
対象者を理解するプロセス、ケアの実施方法、日々の計画の立て方、援助者として自分のあり様など、実習全般に関して必要時、積極的に担当教員に相談する。
実習最終日は、実習の到達度・自己評価・技術チェックリストを用いた技術の確認等、学生自身の今後の課題について、丁寧に考え整理する機会とする。

※本実習における生成系AIの利用については、実習記録やレポート等、学生本人が作成することを前提としています。そのため、生成系AIによる出力結果をそのまま提出することはできません。生成系AIによる出力結果をそのまま提出したことが判明した場合は、単位を認定しない、または認定を取り消す場合があります。
教科書

UNICEF(1989)こどもの権利条約(児童の権利に関する条約) https://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_rig_all.html

日本小児看護学会(2022)改訂版 小児看護の日常的な臨床場面での倫理的課題に関する指針  https://jschn.or.jp/care_manual/#sec07ダウンロードできます。


参考文献

適宜提示する。

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
受持ち患児の病態や発達段階など全体像を把握する学習、治療や検査の内容や必要性に関する学習、1日の実習のリフレクション、翌日行動計画(案)の作成、看護計画の立案や修正など(予習・復習1日2.0時間×10日:20時間)
アクティブ・ラーニングの内容
実習での学生個々の体験とポートフォーリオや日々の記録を用いて、リフレクションを繰り返し、現象をとらえる。カンファレンスや日々の報告は、自らの実践結果を可視化し、学生同士や臨床指導者、教員とディスカッションを通して、新たな課題や方向性を見出す。

成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
健康問題や課題がある子どもとその家族の特徴を理解し、対象の特性に応じた看護援助の一部を計画・実施・評価ができた者には単位を付与する。成績については、実習の目的・目標の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)で成績を付与する。

【成績評価の方法】
受け持つ子どもの把握とアセスメントに基づく看護援助の展開・実践内容(55%)
日々の記録・計画など記録類(15%)
臨地・学内におけるカンファレンスへの取り組み(10%)
実習への取り組み(10%)
最終レポート(10%)
課題・試験結果の開示方法
実習施設においてカンファレンスを開催し、適宜リフレクションの機会を設ける。実習1週目と最終日に個別面談を行っている。また必要時、面談時間を設けている。
履修上の注意・履修要件
履修にあたっては、「クリニカル看護実習」の単位修得済みを要件とする。
実習前オリエンテーション内容や実習ガイダンス資料、実習要項を熟読し、子どもを看護する準備性を整えること。
子どもの権利や臨床での倫理的な課題について、常に意識して実習にのぞんでください。

実践的教育
病気や障がいを有する子どもとその家族の看護の実践経験を有する教員がその実務経験を生かして、教授することから実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。