シラバス情報

授業科目名
生涯広域健康看護実習(在宅)
(英語名)
Life cycle and Community health nursing practicum(Home Care Nursing) Home Care
科目区分
専門教育科目
対象学生
看護学部
学年
3年
ナンバリングコード
ANNBN3MCA5
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実習 (Practical Training)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
大野 かおり、大村 佳代子、紀ノ本 晶子、山本 恵子
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
7F研究室、各実習施設、随時
連絡先
kaori_ono@cnas.u-hyogo.ac.jp
kayoko_omura@cnas.u-hyogo.ac.jp
shoko_kinomoto@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
4◎/6◎/5〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
<実習目的>
在宅療養者とその家族の療養環境および、在宅における様々な健康問題・健康レベル・発達段階に応じた看護援助の特徴を理解する。その特徴をふまえた上で、在宅療養者とその家族の生活・健康ニーズに即した看護過程の展開を理解し、看護計画の実施につなげることができる。さらに、在宅療養者とその家族を支える地域包括ケアシステムのあり方について学ぶ。
<到達目標>
1.    在宅療養者およびその家族の全体像を理解し、在宅療養の特徴について説明できる。
2.    在宅療養者およびその家族の療養環境の特徴について説明できる。
3.    在宅療養者およびその家族への援助について、これまでに学び得た知識と技術を用いて、受持ち療養者の個別性に応じた看護過程を展開し、実施につなげることができる。
4.    在宅ケアにおけるケアマネジメントの定義および機能、実施プロセスについて説明できる。
5.    地域包括ケアシステムにおける訪問看護提供のしくみと看護の役割、多機関・多職種連携の実際とケアの継続性、活用している社会資源について説明できる。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:在宅看護の特性を理解する
キーワード:訪問看護、ケアマネジメント、多職種連携
講義内容・授業計画
【実習場所】
・明石市・神戸市・西宮市・姫路市内の訪問看護ステーション23か所
・ 1グループにつき、7〜8か所の訪問看護ステーションに2〜3名ずつ配置
 ※各期間によって実習場所および配置人数が異なる。
【実習スケジュール】
・実習施設である訪問看護ステーションを拠点に、在宅サービス利用者である在宅療養者宅へ、訪問看護師とともに同行訪問を行う。
・受け持ち療養者を通して、訪問看護以外のサービス(フォーマル・インフォーマル)について、機会があれば学べるよう、適宜実習施設と調整する。
【カンファレンス等について】
1)中間カンファレンス(1週目後半)
受け持ち療養者およびその家族についての全体像と、今後の看護援助の方向性を発表し、訪問看護師または管理者、担当教員とともに、看護援助について話し合う。
2)最終カンファレンス(2週目後半)
学生が実施した看護援助について発表し、意見交換を行う。
3)グループワークおよび発表会(2週目金曜日午前)
2〜3施設の学生でグループを作り、学生主体によるグループワーク学習および発表会を行う。実習目標に沿ったテーマを提示し、各実習施設からの学びの共有を図る。
4)個人面接(1・2週目金曜日)
1・2週目の学内日に、実習の進行状況に合わせて、自己評価表を用いた個人面接を行う。

※本実習では生成AIの使用は認めない。
教科書
適宜提示するとともに、資料を配布する。
参考文献
適宜提示する。1週目の学内日に貸出用の文献を用意している。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
訪問事例の疾患・治療の事前学習、実習で学んだ技術等の復習(予習復習1h/日×現地7日=7h)
アクティブ・ラーニングの内容
看護展開のプロセスにおいて、教員・実習指導者や学生間で意見交換をしながら進める。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
実習をとおして在宅看護の特徴を理解し、在宅療養者とその家族への看護展開および地域包括ケアの実際について理解できる者に単位を授与する。講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じて、S(90点以上)、A(80〜89点)、B(70〜79点)、C(60〜69点)の成績評価を行う。
【成績評価の方法】
療養者の理解と看護展開(約80%)、実習態度(約10%)、最終レポート(約10%)から評価する。実習への取り組み、実習内容、記録物により総合的に評価を行う。
課題・試験結果の開示方法
1週目と2週目の学内日に個別面談を実施し、フィードバックを行う。
履修上の注意・履修要件
クリニカル看護実習の単位を修得しておくこと。
実践的教育
地域看護・訪問看護の経験のある教員および実習指導者が、その実務経験を活かして実習指導することから、実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。