シラバス情報

授業科目名
看護教育論
(英語名)
Nursing Education
科目区分
看護学共通科目
対象学生
看護学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ANNMN5MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
小野 博史、池西 悦子
所属
看護学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
講義終了後60分・研究室
連絡先
hiroshi_ono@cnas.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
2◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
 専門教育や臨床実践の現場で教育者としての役割を担う看護職が、系統的な教育活動を展開する為に必要な知識と技術を修得する。看護のケアの質を高めるために、教育理論を活用した系統的アプローチと合わせて、臨床看護師の実践から臨床知を引き出すことを目的としたリフレクション教育も実践できるようになることを目的とする。

【到達目標】
 1.看護基礎教育や継続教育の現状と課題を説明することができる。
 2.看護教育の展開に必要な諸理論の考え方について説明することができる。
 3.看護教育理論を活用した教育プログラムを提案することができる。
 4.患者への教育的アプローチについて説明することができる。
 5.他者の看護実践のリフレクションを促すことができる。
授業のサブタイトル・キーワード
教育理論、リフレクション教育、患者教育
講義内容・授業計画
第1回:オリエンテーション、カリキュラムとシラバスの構造(小野博史)
第2回:看護教育の現状と課題(小野博史)
第3回:現行の看護教育の課題についてのディスカッション(小野博史)
第4回:ペタゴジーとアンドラゴジー(小野博史 )
第5回:学習理論(小野博史 )
第6回:Problem Based Learning、Active Learning、Self-Directed Learning(池西悦子)
第7回:能動的な学習を引き出すための工夫についてのディスカッション(池西悦子)
第8回:カリキュラム開発とシラバス開発(小野博史)
第9回:学習評価(ルーブリックとポートフォリオ)について(小野博史)
第10回:教育プログラム案の作成と発表Ⅰ(小野博史)
第11回:教育プログラム案の作成と発表Ⅱ(小野博史)
第12回:実践の場におけるリフレクション教育(池西悦子)
第13回:リフレクション演習(池西悦子)
第14回:患者への教育的アプローチ(小野博史)
第15回:患者教育演習、まとめ(小野博史)

・学生本人の考えを重視するため、この授業における生成系AIの使用は認めない
教科書
適宜掲示
参考文献



事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
事前学習(15h)
ディスカッションに必要な情報の収集
適宜提示する資料の事前読み込み
プレゼンテーション資料の作成

事後学習(15h)
毎回の講義内容についての振り返り
看護教育の現状と課題についてのレポート作成
最終レポートの作成
アクティブ・ラーニングの内容
授業内でディスカッションの時間を設け、意見を発表する。
第10回、11回の授業で個別のプレゼンテーションを行う。
第13回、15回の授業で演習を行う。
成績評価の基準・方法
成績評価の基準
看護教育の課題の把握、課題解決のために活用可能な学習理論や教育理論、行動変容モデルの理解、自身が提供することを前提としたシラバス案の内容、演習の実践状況に応じて、SからCまでの成績をつけ、単位を与える。

成績評価の方法
看護教育の現状と課題についてのレポート(20%)
教育プログラム案のプレゼンテーション(20%)
ディスカッションや演習の実践状況(20%)
最終レポート(40%)
課題・試験結果の開示方法
ディスカッションやプレゼンテーション、演習の内容はその場でのフィードバックを行う。

履修上の注意・履修要件
・授業中に指示した課題やテキストの該当箇所について、十分な予習・復習をして講義に出席すること
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。