シラバス情報

授業科目名
クリティカルケア看護 病態アセスメント論
(英語名)
Critical Care Nursing Pathological Assessment
科目区分
領域別専門科目
対象学生
看護学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ANNMN5MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
大江 理英
所属
看護学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
水曜日13:00〜14:00・6階大江研究室
連絡先
教員への連絡は,ユニバーサルパスポートのクロスプロファイル機能を用いて行うこと

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
4◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
クリティカルな患者の生体反応である重要臓器の機能不全や高度侵襲手術による重症病態から生じる心身の変化を理解し、生活行動や機能回復の状況の把握と回復支援に必要となる観察枠組みを学修する
【到達目標】クリティカルな患者の生体反応である重要臓器の機能不全や高度侵襲手術による重症病態から生じる心身の変化を説明できる
クリティカルな患者の生活行動や機能回復の状況の把握と回復支援に必要となる観察枠組みを説明できる
授業のサブタイトル・キーワード
【サブタイトル】
 重症病態による心身の変化の理解 生活行動や機能回復に必要な観察的枠組み
【キーワード】
 クリティカルケア看護 重症病態 生活行動 機能回復 観察的枠組み
講義内容・授業計画
第1回    クリティカルな患者の心身の理解と生活行動や回復支援に必要なフィジカルアセスメント〈生体侵襲と反応〉
第2回    クリティカルな患者の心身の理解と生活行動や回復支援に必要なフィジカルアセスメント〈呼吸不全〉
第3回    クリティカルな患者の心身の理解と生活行動や回復支援に必要なフィジカルアセスメント〈循環不全・CPA〉
第4回    クリティカルな患者の心身の理解と生活行動や回復支援に必要なフィジカルアセスメント〈中枢神経系〉
第5回    クリティカルな患者の心身の理解と生活行動や回復支援に必要なフィジカルアセスメント〈腎不全・代謝・内分泌〉
第6回    クリティカルな患者の心身の理解と生活行動や回復支援に必要なフィジカルアセスメント〈肝不全・栄養〉
第7回    クリティカルな患者の心身の理解と生活行動や回復支援に必要なフィジカルアセスメント〈凝固系:出血・DIC〉
第8回    クリティカルな患者の心身の理解と生活行動や回復支援に必要なフィジカルアセスメント〈重症外傷〉
第9回    クリティカルな患者の心身の理解と生活行動や回復支援に必要なフィジカルアセスメント〈熱傷〉
第10回  クリティカルな患者の心身の理解と生活行動や回復支援に必要なフィジカルアセスメント〈中毒・急性腹症〉
第11回  クリティカルな患者の心身の理解と生活行動や回復支援に必要なフィジカルアセスメント〈多臓器不全・敗血症〉
第12回  クリティカルな患者の心身の理解と生活行動や回復支援に必要なフィジカルアセスメント〈高度侵襲手術:循環器系〉
第13回  クリティカルな患者の心身の理解と生活行動や回復支援に必要なフィジカルアセスメント〈高度侵襲手術:消化器系〉
第14回  クリティカルな患者の心身の理解と生活行動や回復支援に必要なフィジカルアセスメント〈高度侵襲手術:臓器移植〉
第15回  クリティカルな患者の心身の理解と生活行動や回復支援に必要なフィジカルアセスメント〈まとめ〉

教科書
・集中治療医療安全協議会 監修, 藤谷茂樹, 安宅一晃訳(2018)FCCSプロバイダーマニュアル 第3版. メディカルサイエンスインターナショナル.東京
参考文献
・日本集中治療医学会 日本版敗血症診療ガイドライン2020(J-SSCG2020)
・日本循環器学会 / 日本心不全学会合同ガイドライン 急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
その他、適宜提示する
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】
プレゼンテーション資料の作成(30時間:プレクラス含む)
【事後学習】
授業内で受けたフィードバックに対する学習(30時間)

アクティブ・ラーニングの内容
各講義は学生によるプレゼンテーションと事例を用いたディスカッションを行う
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的・到達目標の到達度として評価項目を総合的に評価し、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)、D(60点未満)までの成績を与える
【成績評価の方法】講義への出席(10%)、課題学習への取り組みとプレゼンテーション(30%)、レポートの提出(30%)、ディスカッションに対する貢献度(30%)を評価する
課題・試験結果の開示方法
授業内でフィードバックを行う
履修上の注意・履修要件
各講義は学生によるプレゼンテーションと事例を用いたディスカッションで構成される 
各講義1週間前に教員から指導を受け、修正したのちにプレゼンテーションと事例検討を行うことが必要である
講師によって講義日程や場所の調整が必要な場合があり、状況に応じてオンラインや時間外に行うことがある
授業については、履修状況に応じてオンラインや時間外に行うことがある
学外で授業を行う際は、教室に準じた環境を設定して行う
実践的教育
ICUや救命救急センターでクリティカルな状況にある患者に対するクリティカルケア看護について経験豊富な看護経験を持つ急性・重症患者看護専門看護師の教員によって具体的な事例に基づくディスカッションを含めた講義を行うことから実践的教育に該当する
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。