教員名 : 大江 理英
|
授業科目名
クリティカルケア看護演習Ⅰ
(英語名)
Critical Care Nursing Treat and Care Support
科目区分
ー
領域別専門科目
対象学生
看護学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ANNMN5MCA3
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
大江 理英
所属
看護学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
⽔曜⽇13:00〜14:00・6階⼤江研究室
連絡先
教員への連絡は,ユニバーサルパスポートのクロスプロファイル機能を用いて行うこと
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
4◎
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義⽬的】
重要臓器の機能不全や⾼度侵襲⼿術によりクリティカルな状況にある患者の⼼⾝の回復ならびに⽣活機能の再獲得を促進し、QOLを⾼めるためのケアとキュアを融合した看護援助について学修し、臨床適⽤の⽅法を学修する クリティカルな状況にある患者や家族との援助関係のあり⽅や家族看護を学修し、⾼度実践看護としての臨床適⽤の⽅法について探求する 【到達⽬標】 重要臓器の機能不全や⾼度侵襲⼿術を受けた患者の⾝体の安定化に必要な集中・救急治療を理解し、⽣活⾏動や機能回復に必要な知識や技術と⾼度な臨床判断や看護実践並びに効果判定について具体的に説明できる ⾼度侵襲下にあるクリティカルな患者の病態と⼼⾝の回復と⽣活機能の再獲得に必要なケアとキュアを融合した援助⽅法について具体的に説明できる クリティカルな状況にある患者やその家族との援助関係の理論や⽅法などを理解し、家族システムの維持に必要な家族看護について具体的に説明できる ⾼度侵襲下にあるクリティカルな患者の病態と⼼⾝の回復と⽣活機能の再獲得に必要なケアとキュアについてEBMやEBNを基盤に判断したり、検討できる 授業のサブタイトル・キーワード
【サブタイトル】
クリティカル患者の⼼⾝の回復と⽣活機能の再獲得を促進し、QOLを⾼めるケアとキュアを融合した看護援助 クリティカルな状況にある患者や家族との援助関係のあり⽅と家族看護 【キーワード】 ⽣活⾏動や機能回復に必要な知識や技術と⾼度な臨床判断や看護実践 ケアとキュアの融合 援助関係 家族看護 講義内容・授業計画
第1回 急性呼吸不全にある患者と家族に対する治療と⾼度看護実践
第2回 急性呼吸不全にある患者と家族に対する治療と⾼度看護実践 第3回 急性循環不全にある患者と家族に対する治療と⾼度看護実践 第4回 急性循環不全にある患者と家族に対する治療と⾼度看護実践 第5回 中枢神経障害にある患者と家族に対する治療と⾼度看護実践 第6回 中枢神経障害にある患者と家族に対する治療と⾼度看護実践 第7回 急性腎/肝不全にある患者と家族に対する治療と⾼度看護実践 第8回 急性腎/肝不全にある患者と家族に対する治療と⾼度看護実践 第9回 ⾼度侵襲⼿術を受ける患者と家族に対する治療と⾼度看護実践 第10回 ⾼度侵襲⼿術をうける患者と家族に対する治療と⾼度看護実践 第11回 敗⾎症にある患者と家族に対する治療と⾼度看護実践 第12回 敗⾎症にある患者と家族に対する治療と⾼度看護実践 第13回 クリティカルな患者・家族との援助関係 第14回 クリティカルな患者・家族との援助関係と協働的パートナーシップの構築 第15回 クリティカルな患者の家族に対する看護 第16回 クリティカルな患者の家族に対する看護 第17回 クリティカルな患者と家族に対するEBMやEBNを活⽤した援助関係や家族看護に関する⽂献の検討 第18回 クリティカルな患者と家族に対するEBMやEBNを活⽤した援助関係や家族看護に関する⽂献の検討と今後の研究課題 第19〜28回 クリティカルな患者・家族に対する⾼度看護実践演習(病院演習) 第29回 フィールドワークの活動報告:援助関係の構築、⼼⾝の回復と⽣活機能の回復を⽬指したケアとキュアの融合の具体的⽅法について 第30回 クリティカルな状況にある患者と家族への⼼⾝の回復と⽣活機能の再獲得ならびにケアとキュアを融合した看護援助の検討 教科書
適宜提⽰する
参考文献
・⽇本集中治療医学会早期リハビリテーション検討委員会.集中治療における早期リハビリテーション 〜根拠に基づくエキスパートコンセンサス〜⽇集中医誌 2017;24:255-303.
その他、適宜提⽰する 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】プレゼンテーション資料/準備・病院演習に向けた予習(30時間:プレクラス含む)
【事後学習】演習内で受けたフィードバックに対する学習(30時間) アクティブ・ラーニングの内容
学⽣によるプレゼンテーションと事例を⽤いたディスカッションを行う
病院演習では教員と演習指導者とともにカンファレンスやディスカッションを行う 成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】演習⽬的・到達⽬標の到達度として評価項目を総合的に評価し、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)、D(60点未満)までの成績を与える
【成績評価の⽅法】演習への出席(10%)、課題学習への取り組みとプレゼンテーション(30%)、レポートの提出(30%)、ディスカッションに対する貢献度(30%)を評価する 課題・試験結果の開示方法
演習内で教員や演習指導者からフィードバックを行う
履修上の注意・履修要件
各講義は学生によるプレゼンテーションと事例を用いたディスカッションで構成される
各講義1週間前に教員から指導を受け、修正したのちにプレゼンテーションと事例検討を行うことが必要である 病院演習については、授業資料などで事前学習を行い、演習目的・演習目標・演習内容について検討し、演習指導者に説明できるように準備を行い、演習終了後はレポートを提出すること 講師によって講義日程や場所の調整が必要な場合があり、状況に応じてオンラインや時間外に行うことがある 学外で授業を行う際は、教室に準じた環境を設定して行う 授業の履修状況に応じてオンラインや時間外に行うことがある 学外で授業を行う際は、教授する環境に配慮して行う 生成AIの利用は予定していない 学生が利用する場合は文献の存在の確認を行うこと 実践的教育
ICUや救命救急センターでクリティカルケア看護や集学的チーム活動などの看護経験を持つ急性・重症患者看護専⾨看護師の教員によって具体的な事例に基づくディスカッションを含めた講義や臨床で演習を⾏うことから実践的教育に該当する
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|