シラバス情報

授業科目名
慢性治療看護演習Ⅱ
(英語名)
Clinical Assessment and CareⅡin Chronic Conditions Nursing
科目区分
領域別専門科目
対象学生
看護学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ANNMN5MCA7
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義・演習 (Lecture/Seminar)
開講時期
2024年度後期
担当教員
森 菊子、片岡 千明
所属
看護学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
木曜日・教員研究室
連絡先
クロスプロファイルにより問い合わせること。

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
4◎/2〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
慢性病者の症状緩和、疾患コントロール、急性増悪予防に必要となる症状マネジメント技術、看護ヘルスアセスメント技術を修得する。また、在宅療養継続を支えるための看護支援技術について修得する。
【到達目標】
1. 症状マネジメントに必要な身体のアセスメント、症状緩和技術を実施できる。
2. 関心領域におけるリハビリテーションの定義を理解し、看護における役割を説明することができる。
3. 慢性病患者の身体の状態を整えたり、悪化を予防したりするための看護ヘルスアセスメント技術を説明できる。
4. 在宅療養継続を支援するための慢性病者のセルフケア、心理・社会的側面をアセスメントすることができる。
5. 在宅療養継続を支援するための看護支援を説明できる。
授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:症状マネジメント、看護ヘルスアセスメント、家族アセスメント、高度実践看護技術
講義内容・授業計画
【講義内容】
慢性治療看護論と並行して演習を行い、症状マネジメント技術、看護ヘルスアセスメント技術、在宅療養を継続するための支援技術を習得する。
慢性疾患看護専門看護師の講義により、専門的技術を学ぶ。
【講義計画】
当授業は実践的教育に該当する。
1回:障害とリハビリテーションの国際的な定義の変遷について学ぶ。呼吸リハビリテーション、心臓リハビリテーションなどの定義と実際について学ぶ。[森菊子]
2〜3回:リハビリテーションを進めていく上での身体や生活のアセスメント(呼吸機能、心機能など)[呼吸器内科医師]
4〜5回:呼吸困難のアセスメント・症状緩和技術[森菊子]
6回:エンドオブライフケアについて[森菊子]
7〜8回:終末期患者の苦痛緩和—精神症状、疼痛コントロール[森菊子]
9〜10回:認知機能のアセスメントについて[高見美保]
11回:危機理論、防衛機制について(テキスト②)[森菊子]
12〜13回:家族システム、家族アセスメントモデルの理解[森菊子]
14〜15回:実践事例を通して慢性病者のセルフケア能力のアセスメントを行う(テキスト①)[森菊子・片岡千明]
16〜17回:実践事例を通して慢性病者の心理・社会的側面のアセスメントを行う[森菊子・片岡千明]
18〜19回:水分・栄養状態の看護ヘルスアセスメント<栄養障害の事例>[片岡千明]
20〜21回:糖尿病患者の増悪予防の支援[片岡千明]
22〜23回:慢性呼吸器疾患患者の増悪予防の支援[森菊子]
24〜25回:慢性病者の疾患コントロールための支援(糖尿病患者の血糖コントロール)[慢性疾患看護専門看護師]
26〜27回:慢性病者の栄養状態を整えるための支援(PEGの管理、嚥下リハビリテーション)[慢性疾患専門看護師]
28〜30回:慢性病者の呼吸状態を整えるための支援(NPPV、HOTの管理)[森菊子]
この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。
教科書
①Dorothea E. Orem(小野寺杜紀訳):オレム看護論 第4版,医学書院,2005
②野川道子:看護実践に活かす中範囲理論、メジカルフレンド社、2016
参考文献
適宜提示する。
・ 小島操子:看護における危機理論・危機介入 第4版,金芳堂,2018
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安

【予習】各回の課題に基づき、実践事例でアセスメントを行う。テキストが提示されている箇所については事前に読む。また、講義に関連する内容について事前に知識を確認する。(15時間)
【復習】講義内容の理解を深め定着させるために資料を読み直す。(15時間)

アクティブ・ラーニングの内容
毎回、ディスカッションを行う。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
・症状マネジメント技術、看護ヘルスアセスメント技術、療養支援技術が習得できた者に単位を付与する。
・講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【成績評価の方法】
プレゼンテーション(40%)、最終レポート(50%)、ディスカッションへの参加度(10%)を基準として、受講態度を含め総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
プレゼンテーションに関し、講義の中で講評する。
レポートにコメントを返す。
履修上の注意・履修要件
・授業に関する連絡をすることがあるのでユニバーサルパスポートの掲示や連絡に注意する。
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->
実践的教育
慢性病者への看護実践経験のある教員、慢性疾患看護専門看護師である教員が演習を担当するため該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。