教員名 : 高見 美保
|
授業科目名
老人看護病態・治療論
(英語名)
Nursing Pathobiology of Aging
科目区分
ー
領域別専門科目
対象学生
看護学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ANNMN5MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
高見 美保
所属
看護学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
随時アポイントメントを取ってください。高見美保(8F)研究室で対応します。
連絡先
高見美保:miho_takami@cnas.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
4◎/5◎
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
老年期における発生頻度の高い疾患や症候群を理解し,老人看護の高度な看護実践を提供するために必要な病態生理・検査や診断,治療方法(栄養療法、薬物療法など)を学ぶ。また,健康状態を逸脱した際に見られる高齢者特有の心身症状に着目したアセスメント方法と,回復に導く看護実践について理解を深める。 【到達目標】 1. 老年期における発生頻度の高い疾患やその発症メカニズムと症状の特徴を説明できる。 2. 高齢者の健康障害の予防及び疾患悪化の予防に必要な検査・診断の過程を述べることができる。 3. 高齢者特有の心身症状に着目したアセスメントを用いて、高齢者の日常生活を整える薬物療法のあり方、実践方法を挙げることができる。 授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:老年症候群,診断・治療過程,ヘルスアセスメント
講義内容・授業計画
【講義内容】
講義+ディスカッション形式で行う。老年期に発生頻度及び罹患率の高い疾患,症候群の検査・診断及び治療について講義や文献検討から検討し,模擬患者およびシミュレーターを用いた演習からアセスメントの技法を修得する。 【授業計画】 1:高齢者に発生頻度の高い疾患や症候群についての外観(講義) 2〜3:老年期に発生頻度の高い疾患や症候群の検査・診断及び治療とその特徴の検討 1) 呼吸器疾患と呼吸疾患を誘発する機能障害について 4〜5:老年期に発生頻度の高い疾患や症候群の検査・診断及び治療とその特徴の検討 1) 循環器疾患と循環器疾患を誘発する慢性疾患について 6〜7:老年期に発生頻度の高い疾患や症候群へのアプローチ(講義+演習) 1)高齢患者の身体兆候の見極めと必要な看護を導くアセスメント (シミュレーター演習と演習の振り返り (高齢患者の事例を通して) 8〜9:高齢患者の罹患率が高い疾患や症候群の検査・診断及び治療とその特徴 1)高齢者の心身の状態を整える薬物療法の処方と調整に必要な判断 10〜11:老年期に発生頻度の高い疾患や症候群の検査・診断及び治療とその特徴 1) 認知機能障害と認知機能低下を誘発する慢性疾患、合併症(認知症と脳梗 塞、廃用性症候群、生活環境)について 12〜14:老人看護専門看護師に求められる老人看護実践とアセスメント方法、効用の発信 15:高齢者特有の心身症状に着目したアセスメントと回復に導く看護実践について(まとめ) *生成AIをレポート作成で用いることは禁止するが,授業トピックに関する事前学習・事後学習に利用することを許可する。ただし、生成 AI が生成する情報には誤りが含まれていることを 十分理解し,テキストや参考図書,その他の文献と照らし合わせながら利用すること。 教科書
1.日本老年医学会編集(2013):老年医学系統講義テキスト,西村書店
参考文献
参考文献(その他、随時追加あり)
1.大内尉義、秋山弘子編集(2010). 新老年学 第3版 第1章 老化と老年病 (pp333-408) , 東京大学出版会 2.Lynn S. Bickley, 福井次矢,井部俊子監修(2008): ベイツ診察法9版,メディカル・サイエンス・インターナショナル. 3.大内尉義 監修、藤村昭夫 編集(2020):高齢者診療 Standard Cokkection32,じほう 4.M.D. Kane, Robert L., M.D. Ouslander, Joseph G (2017):Essentials of Clinical Geriatrics 8th, McGraw-Hill 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】各授業の課題テーマに沿って資料検索を行い,事例検討やプレゼンテーション資料を作成する(各回,2h程度)。
【事後学習】授業で受けたプレゼンテーションの講評やシミュレーター演習,ディスカッション内容を振り返り,自身の思考の整理を行う(各回2h程度) *事前学習と事後学習は反復的に行い,講義内容の理解を深めることを期待します。 アクティブ・ラーニングの内容
・各講義回にテーマについてプレゼンテーションと討議を行うことで,学生は自身の考えや意見を建設的に構築することができる。また,資料にまとめて発表することで,論r的思考と説明力を養える。
・シミュレーターを用いた演習を取り入れています。 成績評価の基準・方法
成績評価の基準
老年期に発生頻度及び罹患率の高い疾患、症候群の検査・診断及び治療の特徴を学べた者に単位を授与する。 講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能,思考力,判断力,表現力等)の到達度に応じて、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ,単位を付与する。 成績評価の方法 課題レポート(40%),プレゼンテーション内容(40%)とディスカッション内容(20%)を基準として,受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
・課題レポートや各講義回のプレゼンテーション,演習時内容について講評を返します。また,ディスカッション内容について討議を進め,到達目標への深まりと具体的課題を具体的に示唆します。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
臨床や地域社会での老人看護実践の経験があり,老人看護領域の研究や高度老人看護実習の指導を担当かつ、老人看護の学問体系を教授できる教員が講義・討議を担当するため,実践的教育に該当します。
備考
*医師による臨床講義を含んでいます。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|