シラバス情報

授業科目名
精神高度実践看護実習Ⅱ
(英語名)
精神高度実践看護実習Ⅱ
科目区分
領域別専門科目
対象学生
看護学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
ANNMN5MCA5
単位数
4.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実習 (Practical Training)
開講時期
2024年度前期、2024年度後期
担当教員
川田 美和、西池 絵衣子
所属
看護学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
メールでアポイントメイト
連絡先
miwa_kawada@cnas.u-hyogo.ac.jp(川田)
eiko_nishiike@cnas.u-hyogo.ac.jp(西池)

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
4◎/3〇/5〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
精神科患者やその家族の疾病・療養上の問題に対して、教員および臨床指導者の指導を得て、エビデンスに基づく高度な専門的知識・技術・判断能力を用いて質の高い看護援助を実践することができる。

【到達目標】
1. 患者とその家族のおかれている状況を理論やアセスメント指標を用いて包括的にアセスメントし、看護ケアの計画立案、実施、評価を行うことができる。
2. 入院患者が退院後に必要となる社会資源の活用を計画することができる。
3. 精神的困難を経験している個人または集団に対して、エビデンスに基づく援助技術および援助プログラムを、実践に適応させることができる。
4. チームの一員として多職種と連携し、個人または集団の課題解決に取り組むことができる。
5. 患者・家族およびケア提供者との関わりを通して自己洞察を深めることができる。


授業のサブタイトル・キーワード
【キーワード】
エビデンス、質の高い看護実践、治療的介入、自己洞察、多職種連携
講義内容・授業計画
複雑な問題を抱えた患者や家族2〜3事例を受け持ち、高度な看護援助を実践する。また、多職種と連携し、個人または集団を対象とした治療的介入を実施する。
【授業計画】
1. 事前学習 
 これまでの講義と演習で修得した内容を統合し、実習計画書、実習記録類一式を作成する。実習計画書は、実習指導者と主体的に調整を行って作成する。実習記録類は、指導教員のスーパーバイズを受けて作成する。
2. 受け持ち患者とその家族への看護実践
 包括的アセスメント、看護ケアプラン立案、実施、評価を行う。また、退院後に必要となる社会資源の活用を計画する。
3. 個人または集団を対象とした治療的介入の実施
 多職種と連携し、個人または集団を対象とした治療的介入の計画、実施、評価を行う
4. 援助場面の再構成
 プロセスレコードを用いて患者・家族およびケア提供者との相互作用を分析し、自己洞察と他者理解を深める。
5. スーパービジョン
 学生は、精神看護専門看護師および指導教員から定期的にスーパーバイズを受ける。
6. カンファレンス
 実習最終日、または必要に応じて実習指導者、指導教員とともに実習内容のまとめ、到達度、今後の課題についてのカンファレンスを行う。
7. 実習内容の記録
 実習日毎に実習内容と考察を記録にまとめて提出する。
8. 課題レポート
 受け持ち患者への看護実践についてケースレポートをまとめる。

【生成系AIの利用】
課題の提出にあたって、学生本人が作成することを前提としており生成AIのみを使った課題の提出は認めない。利用する場合は、参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。範囲を超えた生成AIの使用が判明した場合は単位を認定しないことや単位の認定を取り消すことがある。
教科書
適宜提示する。
参考文献
適宜提示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
<事前学習:3h>
これまでの講義と演習で修得した内容を統合し、実習計画書、実習記録類一式を作成する。
実習計画書は、実習指導者と主体的に調整を行って作成する。
これまでの講義と演習で修得した内容を統合し、事前レポート、実習計画書、実習記録⽤紙を作成する。
<事後学習:25h(毎日の記録:1h、実習後レポート5h>
実習⽇毎に実習内容と考察を記録にまとめる。


アクティブ・ラーニングの内容
学生ならびに教員、臨床指導者とディスカッションを行います。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
複雑な問題を抱えた対象に対して、多角的にアセスメントし、多職種と連携しながら高度な看護援助・治療的介入の実践が行えた者に単位を授与する。
到達度に応じてS〜Cの成績を与える。

【成績評価の方法】
事前学習10%、実習内容・実習記録40%、カンファレンスにおけるディスカッション内容20%、成果発表10%、実習後の課題レポート20%を基準とし、自己評価、実習施設の指導者からのコメントを含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
・実習中にスーパーバイズを適宜⾏う。
・実習中に日々の記録やレポートについてフィードバックを行う。
・実習最終日、または必要に応じて実習指導者、指導教員からフィードバックを行う。
・実習到達度について、自己評価表をもとにフィードバックをする。


履修上の注意・履修要件

・医療機関におけるフィールドワークとなります。

・現場の状況に応じて実習内容を組み立てます。



実践的教育
精神看護専門看護師の経験を有する教員が、実践的な指導を行うため、該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。