教員名 : 古谷 栄光
|
授業科目名
電気工学思考型実験
(英語名)
Experiments of ElectricalEngineering - Cognition Type -
科目区分
専門教育科目
ー
対象学生
工学部
学年
3年
ナンバリングコード
HETBL3MCA4
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実験 (Experiment)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
古谷 栄光、福本 信次、上野 秀樹、多田 和也、福本 直之、菊池 祐介、古賀 麻由子、三木 一司、中村 龍哉、吉田 晴彦、本多 信一、堀田 育志、岡 好浩、星野 光
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
課題提出時に連絡
連絡先
全体の総括
furutani@eng.u-hyogo.ac.jp 各課題 furutani@eng.u-hyogo.ac.jp s-honda@eng.u-hyogo.ac.jp miki@eng.u-hyogo.ac.jp koga@eng.u-hyogo.ac.jp yoshida@eng.u-hyogo.ac.jp hoshino@eng.u-hyogo.ac.jp 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4〇/5〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】
基礎実験技能をより専門的な分野において発展させるとともに,座学において理論的に認識していた知識を結集して実験実施に伴う問題点を解決し,観察力,洞察力を養う。 各種実験を通じて,電気工学コースに関するより専門的な実験技能・問題解決力,報告書作成技術,プレゼンテーション技法について修得する。 【到達目標】 ・基礎知識・技術を基本に専門的実験・実習を通じて幅広い電気電子工学の技術を説明できるようになる。 ・実験データを観察し、実験実施に伴う問題に対応し、報告書を作成するとともに、その内容を発表できるようになる。 授業のサブタイトル・キーワード
電気工学の専門的技術と問題解決力を身に着けるための実験
講義内容・授業計画
【講義内容】
・各自指定された実験,レポート作成等を実施する。 ・電気系基礎実験Ⅰ,Ⅱをベースに,電気機器,電気電子回路応用,電子デバイス,レーザーなどの電気電子工学におけるより専門的な技術に関する実験を行うとともに,課題解決能力とプレゼンテーション能力を養うためのロボットプログラミングの実験とプレゼンテーションを行う。2〜3名程度の班ごとに共同で実験を行い,レポートを作成して提出する。 ・実験テーマは,実施に当たり変更となる場合がある。 【授業計画】実験ガイダンス・安全講習,以下に記載の実験テーマ,レポート指導・到達度の確認などについて15週にわたって実施する。 1.ステッピングモータ 2.PWMインバータ 3.三相誘導電動機 4.MOSFETを用いた応用回路 5.ホール効果 6.レーザーを用いた計測 7.ロボットを用いた思考型実験(プログラミング+デモンストレーション・プレゼンテーション) ・上記に加えて最新技術等に関する専門技術講演会等も実施することがある。 生成系AIの利用:生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。レポート等については学生本人が作成することを前提としているため,生成系AIのみを用いて作成したレポートを提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない,または認定を取り消すことがある。 教科書
事前にUniversal Passportにアップロードする。
参考文献
各実験テーマの項に記載の参考文献およびレポート作成にあたって各自必要な参考文献を集める。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキストの事前読み込み、ロボットプログラミングの最終コンテストのプレゼンテーション作成
【復習】レポート作成 アクティブ・ラーニングの内容
担当教員や実験班内でのディスカッション,ロボットプログラミングにおける課題解決型の実験を行う。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
全テーマの実験に出席したうえで,提出期限までに報告書を提出し,受理されることが必須要件である。 実験方法を理解し,適切に測定が行えるとともに,各テーマの実験原理や実験結果をまとめ,論理的に説明し,発表できるものに単位を付与する。 講義目的,到達目標に記載する能力(実験技能,観察力,洞察力,問題解決能力,表現力,説明力,プレゼンテーション能力など)の到達度に応じてSからCまで成績を与える。 【成績評価の方法】 レポート100%を基準として,受講態度(課題への取り組み等)を含めて総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
レポートは、それぞれにコメントを付して返す(対面又は電子メールにて。教員の指示に従うこと)。
履修上の注意・履修要件
・電気系基礎実験Ⅰ,電気系基礎実験Ⅱのすべての科目の単位を取得したもののみが履修できる。
・1〜6のテーマの報告書は必ず指定された期限までに担当教員へ提出し,受理されること。 ・ロボットプログラミングはすべての回の実習後に報告書を提出すること。ロボットプログラミングのコンテストで課題のデモンストレーションとプレゼンテーションを実施すること。 ・やむをえない理由で遅刻,欠席する場合は,必ず事前に担当教員に連絡し,許可を得ること。その際は病院の診断書等の書類の提出が必要である。 ・講演会を実施する際には指示されたレポートを期限内に提出すること。 実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|