教員名 : 上野 秀樹
|
授業科目名
電力輸送工学Ⅱ
(英語名)
Power Transport Engineering II
科目区分
専門教育科目
対象学生
工学部
学年
3年
ナンバリングコード
HETBK3MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
上野 秀樹
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標7/目標9/目標12
オフィスアワー・場所
随時(教員研究室B203)
連絡先
ueno@eng.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4◎/5◎
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
電力輸送工学IIでは,電力系統の障害,安定度,導電現象,接地抵抗,サージ特性等および配電系統における諸問題についての講義を通じて,電力輸送と配電に関する能力を習得する。
<到達目標> 各種障害や保護,系統の安定度判別,接地の重要性,サージの特性,配電工学等について,その基礎的な事項を説明できること。 各種障害や保護,系統の安定度判別,接地の重要性,サージの特性,配電工学等を電力輸送工学の基礎的な計算問題に適用できること。 授業のサブタイトル・キーワード
電力輸送 電力システム 送電 配電
講義内容・授業計画
科目の位置付け
電気回路,電気磁気学などの基礎的科目(特に,ベクトル図と電気回路(単相,三相)の問題)をベースとして,正常時および故障時の電力輸送特性に関する基礎事項を理解し,基本的な計算法を習得する。 授業計画 科目の位置付け 電気回路,電気磁気学,電力変換,電力輸送工学Ⅰおよび高電圧関係の知識をもとに,実際の電力輸送にかかわる種々の現象や問題とその対策に関する基本事項を学習,習得する。 授業計画 1. 電力系統の安定度 2. 定態安定度 3. 過渡安定度と等面積法 4. 発電機モデル,安定度の向上対策 5. 電力系統の故障による電圧上昇 6. 雷,開閉サージと避雷器 7. 無損失2導体系および損失のある導体系の進行波 8. 接地抵抗,歩幅電圧 9. 保護継電方式と設備 10. 電磁,静電誘導障害とコロナ 11. 直流送電 12. 配電系統の構成 13. 配電系統の電気的特性 14. 配電線路の故障と対策と配電計画 15. 架空配電線路と屋内配電線 ※パソコンの利用:パソコンの利用については指導教員の指示に従うこと。 ※生成系AIの利用: 生成系AIの利用については指導教員の指示に従うこと。レポート,小論文,学位論文等については、学生本人 が作成することを前提としているため,生成系 AIのみを用いて作成すること はできない。指導教員が認める範囲を超えて生成系AIを使用したことが判明した場合は,単位を認定しない,又は認定を取り消すことがある。 教科書
「送配電工学」 小山・木方・鈴木共著(コロナ社)
参考文献
電気書院「送電系統」篠原著
電気書院「よくわかる送配電工学」田辺著 東京電機大学出版「送配電」前川,荒中共著 東京電機大学出版「電力系統工学」柳父,加藤共著 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】毎回授業に際して教科書の関連部分・授業資料の事前読み込み(2h)
【復習】毎回講義内容の理解を深め定着させるために教科書の関連部分・授業資料の読み直し(1h),宿題課題(1h) アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
成績評価の基準
各種障害や保護,系統の安定度判別,接地の重要性,サージの特性,配電工学等などの電力輸送における基礎的事項の説明,計算問題への適用について,講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に基づき,S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ,単位を付与する。 成績評価の方法 授業中および宿題としてレポート演習問題を課すとともに,試験を実施する。 学習態度(レポート・演習問題)(30点),試験(70点)とし,合計60点以上を合格とする。 課題・試験結果の開示方法
授業中および宿題として課された演習問題については,原則次の講義内で解説する。
定期試験は,授業評価アンケートの教員コメント欄に試験結果に関する全体的な講評,コメントを記載する。 履修上の注意・履修要件
電気回路,電気磁気学の基礎を理解しておくことが望ましい。
将来,電気主任技術者の資格の取得を希望するものは必ず履修すること。 実践的教育
該当しない
備考
・ 自然科学に基づいた専門分野の基礎力
・ 電気、電子、情報分野の広い知識と特化した分野の知識 英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|