シラバス情報

授業科目名
システム設計言語
(英語名)
System-Design Language
科目区分
専門教育科目
対象学生
工学部
学年
カリキュラムにより異なります。
ナンバリングコード
HETBK3MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
新居 学
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
水曜日12:00~13:00・6206室(メールによる事前連絡が望ましい)
連絡先
nii@eng.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4〇/5〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
講義目的
最近のAI技術の発展などに伴い計算機・情報システムは先鋭化している.本講義では、システム設計の歴史および最近のトレンドについてし、計算機・情報システムを学ぶうえで基礎的で重要な知識の一つであるハードウェア記述言語を修得し実践することを目的とする。

到達目標
・システム設計を流れに沿って説明できる
・ハードウェア記述言語の基本的な記述ができる
・簡単なハードウェア設計を実施できる

授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
講義内容:
ハードウェア記述言語としてVHDLを取り上げ、システム設計の流れおよびVHDLを用いたハードウェア記述について講義する。種々の設計方法、VHDLの記法、シミュレーションによる動作確認方法などについて講義する。VHDLのプログラムを作成するのでPCを利用する。授業計画は最新の技術動向や進捗等を考慮して、内容・順の変更を行うことがある。

授業計画:
1.電子回路上での表現(配付資料1章)
2.論理回路(配付資料2章)
3.ディジタル回路の生成(半加算器)(配付資料3章)
4.ディジタル回路の生成(全加算器)(配付資料4章)
5.VHDL記述(配付資料5章)
6.回路シミュレーション(配付資料6章)
7.1から6回のまとめ(配付資料7章)
8.カウンタ回路の設計(配付資料8章)
9.フリップフロップの設計(配付資料9章)
10.演算回路と乗算器の設計(配付資料10章)
11.送受信回路の設計(配付資料11章)
12.周波数カウンタの設計(配付資料12章)
13.関数計算回路の設計(配付資料13章)
14.ディジタルフィルタ回路の設計(配付資料14章)
15.8から15回のまとめ(配付資料15章)

パソコンの利用:「VHDL記述」以降は基本的に毎回使用予定。
生成系AIの利用:生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。
教科書
講義資料を配付する。
参考文献
VHDLによるディジタル回路設計 兼田護 森北出版
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示する配付資料の部分を事前読み込み(30h)
【復習】課題演習・レポート作成(5回、15h)、講義内容の理解を深め定着させるために配付資料を読み直し(15h)
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない。
成績評価の基準・方法
成績評価の基準:
・講義目的、到達目標に記載する能力として、システム設計言語のひとつであるVHDLの基本的考え方と基礎的文法を理解し、簡単なシステム設計プロジェクトを実施できた者に単位を授与する。
・講義目的、到達目標に記載する能力の到達度に応じてSからCまでの成績を与える。

成績評価の方法:
 最終レポート(70%),課題レポート(30%)により総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
課題レポートについては、原則次の講義内で解説する。
最終レポートは、講義最終日の中で例を紹介しながら講評する。あるいは、ユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って講評を示す。
履修上の注意・履修要件
・講義中に指示した課題や事前・事後学習はもとより、「講義内容・授業計画」に記載の該当箇所などについて、十分な予習・復習をして講義に出席すること。
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。