シラバス情報

授業科目名
機械力学Ⅰ
(英語名)
Dynamics of Machinery I
科目区分
専門教育科目
対象学生
工学部
学年
2年
ナンバリングコード
HETBA2MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
黒田 雅治
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
オフィスアワーは事前にメールにて予約すること。場所は書写6401室。
連絡先
m-kuroda@eng.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/4〇/6〇
研究科DP
全学DP
1-1◎/1-2◎
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
講義目的:
機械力学Ⅰは,力学ⅠとⅡで習った力学の法則を用い,さまざまな機械振動を解析する能力を身に付けることを目標にしている。ニュートンの力学の法則そのものは簡単な式で表現できるが,それを自在に使いこなすことができるように,例題と演習を通して実戦的な解析能力を養うことを主眼に講義する。

到達目標:
フーリエ級数展開法,振動の指数関数表現の方法,および減衰のある線形1自由度振動系の自由振動と強制振動の解析法まで自在に使いこなせることを到達目標とする。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:
機械技術者として必須の振動工学の基礎を身に着けよう!

キーワード:
力学、振動、複素数、運動方程式、フーリエ級数解析、ばね、ダンパ、自由振動、強制振動
講義内容・授業計画
科目の位置付け,教育内容・方法
 機械力学とは,機械や構造物の動的な動きを取り扱う学問で,動力学の一つの分野と位置付けられる。動力学は,材料力学のような静力学に比べると,時間や慣性力というファクターが入ってくることから一般には難しいと受け止められている。しかしながら,動力学は驚くほど少ない基本原理の上に成り立っている学問であり,論理的な思考ができるようになれば,少しの知識で広範囲の問題に応用できるようになる。この授業では,動的問題を解析するのに必要な幾つかの数学的手法を学習する。問題を解く方法は一つではない。複数の解法を修得し,問題に応じてそれらを使い分けることができるようになることが望ましい。多くの例題と演習を通して,動力学の基本法則が機械の振動問題を解くのにどのように使われるのかを学ぶ。

授業計画
1.力学の復習          2.力学と機械力学と共通点と相違点
3.単調和運動とうなり      4.調和運動の指数関数表現
5.離散フーリエ級数の演習・その1  6.離散フーリエ級数の演習・その2
7.微分方程式の解き方と複数ばねの等価ばね定数の計算法
8.減衰のない1自由度系の自由振動と等価ばね質量の計算法
9. 中間試験
10.減衰のある1自由度系の自由振動の取り扱い
11.対数減衰率
12.さまざまな1自由度減衰系の自由振動の例題と演習
13.減衰のある1自由度系の強制振動 (過渡応答と定常応答)
14.減衰のある1自由度系の強制振動 (周波数応答と振動伝達率)
15.さまざまな1自由度強制振動系の例題と演習  16.期末試験

生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
教科書
なし。プリント配布。
参考文献
メリアム「機械の力学・剛体の力学」,浅見 敏彦 訳,丸善。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】演習問題解答作成(30h)
【復習】ノートおよび授業資料を用いて授業内容を定着させる(30h)
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
中間試験 30点,期末試験 50点,演習問題レポート 20点の重みで合計して評価する。S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
課題・試験結果の開示方法
演習問題は模範解答を配布するとともに、原則次の講義内で解説する。
中間試験は模範解答を配布するとともに、期末試験は授業評価アンケートの教員コメント欄に試験結果に関するコメントもあわせて記載する。

履修上の注意・履修要件
代数学Ⅰ,代数学Ⅱ,解析学Ⅰ,解析学Ⅱ,力学Ⅰ,力学Ⅱを履修しておくのが望ましい。毎回レポート (演習問題) の提出を義務付け,次の時間にその解説をするが,各自で必ず復習をしておくこと。
実践的教育
該当しない。
備考
レポート(演習問題)、および授業途中に数回の小テストを行い,これらの点数を合計してレポート点とする。合計点が20点を超えたときには20点とする。学生の理解度により,時間配分を変更することがある。この科目は,機械・材料工学科に籍を置き,機械工学コースを選択した学生には必修科目となっていることに注意。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。