シラバス情報

授業科目名
制御工学Ⅱ
(英語名)
Control Engineering Ⅱ
科目区分
専門教育科目
対象学生
工学部
学年
カリキュラムにより異なります。
ナンバリングコード
HETBK3MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
佐藤 孝雄
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4/目標7/目標9
オフィスアワー・場所
随時
連絡先
書写6406室

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
5◎/4〇
研究科DP
2〇/ー
全学DP
1-1◎/1-2〇
教職課程の学修目標
目標1:磨き続ける力

講義目的・到達目標
講義目的
 本講義では,伝達関数を用いる制御系設計と共に動的システムの状態方程式から出発し,状態空間表現における可制御・可観測・安定性の概念を理解し,状態フィードバック制御系の設計ができることを目的とする.

達成目標
 動的システムの内部状態という概念を理解し,状態方程式と出力方程式を求めることができる.
 可制御性・可観測性の概念を理解し判別することができる.
 フィードバック制御系の極配置やオブザーバの極配置が行える.
授業のサブタイトル・キーワード
状態空間,状態フィードバック,オブザーバ
講義内容・授業計画
科目の位置付け、教育内容・方法
制御理論は,大きく2つの概念に分かれているが,ここでは現代制御理論を用いた多入出力システムの解析手法を理解し,望ましい構造のシステムを設計するために有効な線形フィードバック制御理論を講義する.


授業計画
フィードバック制御
システムの表現
システムの応答
システムの制御
状態方程式表現
状態方程式と伝達関数
システムの構造
正準形
安定性と安定判別
状態フィードバック制御
極配置
座標変換
最適制御
オブザーバ
最小次元オブザーバ
期末試験

各授業に対する予習・復習に要する時間を確保しながら授業を進める
レポート等については,学生本人が作成することを前提としているため,生成系AIのみを用いて作成することはできません
教科書
山本・水本編著:線形システム制御論、朝倉書店
参考文献
中野道雄,美多勉,制御基礎理論,昭晃堂
竹内義之,線形制御工学,大学教育出版
松村鋭一,制御工学入門,養賢堂
制御工学,日本機械学会編
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキスト・オンデマンド教材の部分を事前読み込み(30h)
【復習】レポート作成(10回、15h)、講義内容の理解を深め定着させるためにテキスト・オンデマンド教材を読み直し(15h)
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
課題:20%+試験:80%を基本として総合的に評価する.
課題・試験結果の開示方法
小テストおよびレポートは、原則次の講義内で解説する。
定期試験は、授業評価アンケートの教員コメント欄に試験結果に関するコメントも可能な限りあわせて記載する。

履修上の注意・履修要件
制御工学Ⅰ,代数学A,代数学B,解析学A,力学Ⅰ,複素解析学Aを履修していることが望ましい.

実践的教育
該当しない
備考
※本学の配付資料を参照してください。
事前に予習することが望ましい
実際のシステムやその背景に関する特別講演を実施する場合がある

英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。