教員名 : 山内 淳生
|
授業科目名
代数学Ⅰ
(英語名)
Algebra I
科目区分
専門基礎科目(専門関連科目)
-
対象学生
工学部
学年
1年
ナンバリングコード
HETBO1MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
山内 淳生
所属
理学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
月曜11:00-12:00・C425号室
連絡先
ayamauch@sci.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】自然界のさまざまな現象の背景にある線形性を、計算を通して、理解する。線形代数の基礎である行列と行列式の取り扱いに習熟する。 【到達目標】行列、連立1次方程式、行列式についての種々の問題を解き、説明する。 授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:行列、数ベクトル、連立1次方程式、基本変形、
講義内容・授業計画
【講義内容】線形代数学は連立1次方程式を解く為の技法から始まり、独自の進化を歩んだ学問であり、微分積分とともに、現代の科学技術の基礎になっている。線形代数学の初等的な部分を演習を交えて講義する。
【授業計画】 1.行列と数ベクトル 2.行列の演算 3.行列の分割 4.行列と連立1次方程式 5.行列の基本変形 6.簡約な行列 7.連立1次方程式を解く 8.正則行列 9.行列と連立1次方程式のまとめ 10.置換 11.行列式の定義と性質 12.行列式のより詳しい性質 13.余因子行列とクラメールの公式 14.特別な行列の行列式 15.まとめ 期末試験 生成系AIの利用について この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利 詳細は第一回の講義で発表する。 教科書
「入門線形代数」三宅敏恒著(培風館)
参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】教科書と授業スライドを読み、演習問題を自力で解いてみる。(30h) 【復習】教科書と授業スライドを読み、理解が定着するまで演習問題を繰り返し解く。(30h) アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
中間試験と期末試験の結果で評価する。 中間試験が0点の場合、期末試験の得点率が約90%以上でS、約80%以上でA、約70%以上でB、約60%以上でC、とする。 中間試験の得点が高くなるほど、各評価を得るための上記の得点率の境界は少しづつ下がる。 詳細は第1回の講義で発表する。 課題・試験結果の開示方法
中間試験は採点後、いったん返却するが、その後回収する。(コピーを取ってもよい。)
期末試験は、返却しないが、希望者には採点後の答案を公開する。(コピーを取ってもよい。) また、中間試験も期末試験も、模範解答をユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って公開する。 詳細は第1回の講義で発表する。 履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|