教員名 : 梅山 有和
|
授業科目名
無機化学Ⅱ
(英語名)
Inorganic Chemistry II
科目区分
専門教育科目
-
対象学生
工学部
学年
2年
ナンバリングコード
HETBO2MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
梅山 有和
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
木曜日 13:00-16:00 C619号室
(上記に限らず可能な限り対応する) 連絡先
umeyama@eng.u-hyogo.ac.jp
079-267-4949 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
4◎
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
目標1:磨き続ける力
講義目的・到達目標
【講義目的】元素の周期律は、電子のエネルギー状態や波動関数の性質に基づいて現れる法則であり、同族の元素は互いによく似た性質を示す。したがって、元素の性質や、単体と化合物の構造・反応・性質を周期表と関連づけて理解することは、化学を学ぶ上で重要である。本講義では、各元素及びそれによって形成される無機化合物の性質について理解を深め、知識を身につけることを目的とする。さらに、各無機物質が実用的な材料として日常生活においてどのような役に立っているか、環境やエネルギー問題にどのように貢献しているか、生命現象といかに関わっているかについて論究する。
【到達目標】同族元素の共通点と相違点を意識しつつ、1)主な元素とそれから構成される化合物(特に無機化合物)の構造・合成・物性について説明できること、2)無機固体の物性、生体や環境との関わりについて説明できること、である。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:元素各論〜周期表に整然と並べられた各元素の物理的・化学的性質〜
キーワード:周期表、s-ブロック元素、p-ブロック元素、d-ブロック元素、f-ブロック元素 講義内容・授業計画
【講義内容】無機化学Ⅱは、無機化学を学ぶ上で重要な元素の性質及びそれらの化合物の反応性等を分かり易く解説する。本講義では、周期表に従って、各元素を主要族元素、遷移元素として捉え、系統的に講義し、基礎から応用までの深い知識について学ぶ。
【授業計画】 1.周期表の一般的性質 (テキスト 3・1 元素の性質と分類) 2.水素 (テキスト 3・2 水素) 3.貴ガス (テキスト 3・3 貴ガス(希ガス)) 4.アルカリ金属 (テキスト 3・4・1 アルカリ金属) 5.アルカリ土類金属 (テキスト 3・4・2 アルカリ土類金属) 6.ホウ素族(1) (テキスト 3・5・1 ホウ素) 7.ホウ素族(2) (テキスト 3・5・2 他の13族元素) 8.炭素族(1)(テキスト 3・6・1 炭素) 9.炭素族(2)(テキスト 3・6・2 他の14族元素) 10.窒素族(テキスト 3・7 窒素および15族の元素) 11.酸素族 (テキスト 3・8 酸素およびカルコゲン) 12.ハロゲン (テキスト 3・9 ハロゲン) 13.遷移元素概論 (テキスト 3・11・1 元素と単体の一般的性質、3・11・2 化合物の概観、3・12希土類元素とアクチノイド元素) 14.有機金属化合物(テキスト 3・13 有機金属化合物) 15.主遷移元素各論(テキスト 3・11・3 遷移元素各論) 定期試験 なお本科目は、教職課程の必修科目である。 生成系AIの利用:生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。 教科書
教科書:平尾一之・田中勝久・中平敦 著、無機化学 ーその現代的アプローチー 第3版、東京化学同人(生協等で購入する)
参考文献
シュライバー・アトキンス、無機化学(上) (下) 、東京化学同人(図書館にあり)
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキストの部分を事前に読み込み(15h)
【復習】課題解答(15回、15h)、講義内容の理解を深め定着させるためにテキスト・講義資料を読み直し(30h) アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
主な元素とそれから構成される化合物(特に無機化合物)の構造・合成・物性について理解し、無機固体の物性、生体や環境との関連付けができる者については、講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に基づき、S(90 点以上)、A(80 点以上)、B(70 点以上)、C(60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 平常点(小テスト・課題)20%、定期試験80%を基準として、受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
小テストは、その講義内で解説する。
課題は、ユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使ってコメントを返し、次回の講義内で解説する。 定期試験は、模範解答をユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って示し、個別に質問を受け付ける時間を設ける。 履修上の注意・履修要件
無機化学Ⅰを履修しておくことが望ましい。
授業中に指示した宿題や事前・事後学習はもとより、「講義内容・授業計画」に記載したテキスト等の該当箇所などについて、十分な予習・復習をして講義に出席すること。 授業中に、ユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って小テストやアンケートを行うことがあるため、Wi-Fiに接続可能なデバイス(PC・タブレット・スマホ等)を持参することが望ましい。 実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|