シラバス情報

授業科目名
有機化学Ⅱ
(英語名)
Organic Chemistry II
科目区分
専門基礎科目(専門関連科目)/教職課程科目
対象学生
工学部
学年
2年
ナンバリングコード
HETBO2MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
柿部 剛史
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標7/目標9
オフィスアワー・場所
随時 教員居室(書写C527,メールやクラスプロファイルで事前に連絡・アポイントメントを取ること)

連絡先
kakibet@eng.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
4◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標
目標1:磨き続ける力/ー

講義目的・到達目標
講義目的
化学工業において重要な位置を占める有機化合物とその反応生について説明できることを目的として,前期に開講した有機化学Iで学んだ内容をふまえ,多重結合をもつ化合物の特徴と反応性について説明し,有機化合物において重要な共鳴の概念を述べ,共役系の性質について習得する.
到達目標
・多重結合を有する化合物の性質と反応性を分類できる.
・共鳴の概念と共役系の性質について説明できる.
授業のサブタイトル・キーワード
有機化学,有機合成
講義内容・授業計画
講義内容・授業計画
講義内容
化学工業において重要な位置を占める有機化合物とその反応について解説する.有機化学IIでは前期に開講した有機化学Iで学んだ内容をふまえ,多重結合をもつ化合物の反応性について解説する.次いで,官能基別に分類した説明としてアルデヒド類やケトン類,有機酸性,塩基性化合物であるカルボン酸,アミンの反応や誘導体について講義する.さらに共役ジエンや芳香族化合物の解説を基に有機化合物において重要な共鳴の概念を示し,共役系の性質を論じる.
授業計画
1.概要・有機化学と官能基
2.多重結合をもつ化合物(1)
3.多重結合をもつ化合物(2)
4.多重結合をもつ化合物(3)
5.アルデヒド,およびケトン化合物(1)
6.アルデヒド,およびケトン化合物(2)
7.アルデヒド,およびケトン化合物(3)
8.中間まとめ
9.カルボン酸とその誘導体(1)
10.カルボン酸とその誘導体(2)
11.カルボン酸とその誘導体(3)
12.共役系と芳香族化合物(1)
13.共役系と芳香族化合物(2)
14.共役系と芳香族化合物(3)
15.炭水化物

※生成系AIの利用:レポートの作成や事前・事後学習に当たり,補助的に生成系AIを使用しても良い.ただし,生成系AIの出力した内容について,事実関係の確認や出典・参考文献を必ず確認し,生成系AIによる出力を検証したうえで,必要事項を追記しなければならない.生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は,単位認定を取り消すことがある.
教科書
基本有機化学(加納航治著、三共出版),および配布プリント
参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して教科書を事前に通読(15h)
【復習】講義内容をまとめたレポートの作成(45h)
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】毎回の授業内容に関して復習し,整理したレポートをまとめ,期末試験の成績と総合して,S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による評価の上,単位を授与する.
【成績評価の方法】レポートの提出割合・内容(30%),および試験(70%)にて評価する。
課題・試験結果の開示方法
レポートは原則,それぞれにコメントを付して次週に返却する.優れた内容のものは講義の初めに紹介することがある.


履修上の注意・履修要件
本講義は姫路工学キャンパスで開講する.また,本講義は原則対面で実施する予定であるが,新型コロナウイルスの感染拡大等の状況によってはZoom等を利用したオンライン授業とする可能性がある.履修者は自宅でオンライン授業の受講ができる環境(PCやWi-Fi環境)を整えておくこと.
実践的教育
該当しない.
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。