シラバス情報

授業科目名
電子物性工学
(英語名)
Solid State Physics
科目区分
電気物性⼯学専攻/電⼦情報⼯学専攻共通科⽬
対象学生
工学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
HETMA5MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
藤澤 浩訓
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
随時・書写B615研究室
(メールによる事前連絡が望ましい)
連絡先
fujisawa@eng.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎/2◎/3◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】電子デバイスの動作を理解するには,それを構成する金属,半導体,絶縁体,磁性体,誘電体などの固体結晶の物性を理解しておくことが必要である.本講義では,誘電体を中心に固体結晶の物性の微視的/巨視的理解を目的とする.
【到達目標】固体の結晶構造や電子物性,その評価技術や応用を説明できる.
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
【講義内容】固体物性を理解するために必要な結晶工学の基礎と,誘電体の微視的/巨視的性質,その応用について講義する
【授業計画】
1.結晶構造1 単位格子,ブラベー格子
2.結晶構造2 ミラー指数,結晶構造
3.逆格子1 ブラッグの法則,逆格子ベクトル,回折条件
4.逆格子2 散乱振幅,ラウエ方程式,エワルドの作図
5.逆格子3 単位構造のフーリエ解析
6.電子線・中性子線回折
7.結晶構造解析
8.各種X線回折法
9.誘電体の巨視的性質1 誘電率,誘電分極
10.誘電体の巨視的性質2 複素誘電率,誘電緩和,余効関数
11.微視的性質と巨視的性質の対応 内部電界
12.誘電体の微視的理解 分極,気体・液体・固体の誘電率
13.誘電体の分散と吸収 複素誘電率の周波数分散
14.誘電体の電気伝導
15.圧電性・焦電性 結晶の対称性,圧電基本方程式
【生成系AIの利用について】許可された場合を除いて,生成系AIの利用は認めない.生成系 AI を使用したことが判明した場合は,単位を認定しないこと,または認定を取り消すことがある.
教科書
適宜,資料を配布する
参考文献
「物性工学の基礎」 田中 哲朗 著(朝倉書店)
「半導体評価技術」 河東田 隆 編著(産業図書)
「固体物理学入門 上・下」 Charles Kittel 著,宇野,津屋,森田,山下 共訳(丸善)
「誘電体現象論」 電気学会(オーム社)
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】配布資料などの読み込み(30h)
【復習】配布資料・ノートなどの読み直し(30h)
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的・到達目標へ到達したものには,その到達度に基づき,S (90点以上),A (80点以上),B (70点以上),C (60点以上)による成績評価のうえ,単位を付与する.
【成績評価の方法】レポート(50%)/演習(50%)を総合して評価する .
課題・試験結果の開示方法
レポートや演習は,原則講義内で解説する.

履修上の注意・履修要件
電磁気学,電気回路,電気電子材料及び固体物理に関する基礎知識を習得していることが望ましい.

実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。