シラバス情報

授業科目名
放射光材料工学Ⅰ
(英語名)
Nano-fabrication UsingSynchrotron Radiation I
科目区分
材料・放射光⼯学専攻科⽬
対象学生
工学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
HETMH5MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
原田 哲男
所属
高度産業科学技術研究所
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
随時・ニュースバル
連絡先
harada@lasti.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1〇/2〇
全学DP
1-1〇
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
<講義の⽬的>
 放射光は従来の光に⽐べて輝度が⾼いので、放射光を⽤いて様々な分析および応⽤研究が進められている。本講義では、放射光の 基礎知識、ビームライン技術、放射光を⽤いた分析⼿法や応⽤研究について講義する。
 <到達⽬標>
 放射光の基盤技術と分析技術を理解し、ビームライン光学系について説明できるようになること。 
授業のサブタイトル・キーワード
放射光ビームライン光学系の理解〜ニュースバル放射光を例にして
キーワード:放射光、軟X線、斜⼊射ミラー、焦点距離、回折格⼦、吸収分光 
講義内容・授業計画
<講義内容>
 放射光を⽤いた材料研究を進める場合に必要な光源の性質、ビーライン光学系、分光器について基礎的な内容を、軟X線ビームラ インを中⼼に解説する。また、後半では、物質と光の相互作⽤と、放射光による各種分析技術について解説する。この講義をとお して、放射光の基盤技術と分析技術の理解を深めることを⽬的とする。
 <講義計画>
1.X線の波⻑とエネルギー
2.放射光の発⽣
3.光の⼲渉現象
4.軟X線分光ビームライ ン
5.斜⼊射ミラーの焦点距離
6.反射型回折格⼦
7.軟X線分光器
8.実際の軟X線ビームライン解説
9.物質と光 の相互作⽤
10ー11.吸収分光
12−14.軟X線によ る軽元素測定⼿法
15.放射光を⽤いた微細加⼯への応⽤

*生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。
生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。

教科書
⼤橋治彦・平野馨⼀ 「改訂版 放射光ビームライン光学技術⼊⾨」 ⽇本放射光学会 
参考文献
渡辺誠・佐藤繁 「放射光科学⼊⾨」 東北⼤学出版会
David Attwood, Anne Sakdinawat, "X-Rays and Extreme Ultraviolet Radiation : Principles and Applications (2)", Cambridge University Press 
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指⽰するテキスト教材の部分を事前読み込み(20h)
【復習】レポート作成(1回、20h)講義内容の理解を深め定着させるためにテキスト教材を読み直し(20h)

アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
成績評価の⽅法
レポートの内容(80%)と受講態度(積極的な質問等, 20%)を含めて総合的に評価する。 
課題・試験結果の開示方法
レポートの内容は提出後の授業中に取り上げ、回答内容について解説する。 
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。