シラバス情報

授業科目名
電子物理セミナーⅡ
(英語名)
Advanced Seminar on Physics ofElectronics II
科目区分
電気物性工学、電子情報工学専攻科目
対象学生
工学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
HETDA7MCA3
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
本多 信一、豊田 紀章、藤井 俊治郎
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
随時・B411(本多),随時・B608(豊田),随時・B513(藤井)
連絡先
s-honda@eng.u-hyogo.ac.jp(本多), ntoyoda@eng.u-hyogo.ac.jp(豊田), fujii@eng.u-hyogo.ac.jp(藤井)

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎/2◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
講義目的
電気物性工学専攻および電子情報工学専攻の教員によって放射線・イオンビーム工学関連の各専門分野の事項について以下のように分担してセミナーを行い、学生達が独立した研究者に育つよう教育する。
到達目標
粒子線および放射光、γ線が物質(原子、原子核)と相互作用するときに引き起こす種々な現象と、物性科学、工学研究で広く用いられている、光、粒子線をプローブとして、物質の応答の様子により、物質の性質を探る方法について説明できる。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
(オムニバス方式)

(本多信一教授)5回
 1 高速イオン散乱法
 2 イオン注入技術
 3 多価イオン応用 

(豊田紀章教授)5回
 1 イオンビーム発生技術
 2 イオンビーム照射効果
 3 粒子線応用技術とその具体例について 

(藤井俊治郎准教授)5回
 1 低速イオン散乱法による表面及び界面の評価
 2 低速イオン散乱法による組成分析と構造解析
 3 低速イオン散乱法による材料物性評価の実例 

教科書
参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】講義資料の該当部分を事前読み込み(15h)【復習】レポート課題作成(15h)

アクティブ・ラーニングの内容
講義中に学生からのプレゼンテーションを行い、能動的な学習を進める。
成績評価の基準・方法
主要項目についてレポートを課す。レポート(100)で評価する。
課題・試験結果の開示方法
レポート課題については講義中またはユニバーサルパスポートを利用して講評を示す。


履修上の注意・履修要件
レポート等の作成に生成系AIを用いないこと。
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。