シラバス情報

授業科目名
加工システム学講究
(英語名)
Advanced Studies on MechanicalProperties of Materials
科目区分
対象学生
工学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
HETDH7MCA7
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義・演習 (Lecture/Seminar)
開講時期
2024年度前期
担当教員
土田 紀之、足立 大樹、伊藤 省吾
所属
工学研究科 材料・放射光工学専攻
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
月曜日 16:00〜17:00 
連絡先
tsuchida@eng.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
講義目的
最近、先端機能材料をはじめ構造材料までのあらゆる材料のナノレベルでの研究が活発化してきている。ここでは、ナノあるいはメゾ組織を得るための製造法として用いられている急冷法あるいは電析法で得られたアモルファス材料の超微細結晶粒化、半導体多結晶薄膜の組織制御による微結晶化、メカニカルミリング法や熱加工制御法による構造材料の組織のミクロン化やナノ化、およびMBE法によるナノオーダー成膜技術などについて述べる。

到達目標
ナノレベルの研究に関して、基礎的な内容を理解することを目標とする。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
講義内容
 ナノ・メゾ組織の作製法と強度・変形の関係について最新の論文を題材として取り上げて論じる。

授業計画

足立:1. 超微細粒材料の作製技術 2. アモルファス材料の作製技術と力学的性質 3. 超微細粒/アモルファス二相材料の力学的性質
伊藤:本講義でペロブスカイト太陽電池デバイスの作製および燃料電池デバイスについて、その作製プロセスを解説
する。さらに、水素燃料電池デバイスの創製の可能性と今後の課題について展望する。
土田:1.強度・変形と転位論 2.強度・変形解析のための放射光利用 3.強度・変形解析のための中性子線利用

⽣成系AIの利⽤:⽣成系AIの利⽤については教員の指⽰に従うこと.⽣成系AIによる出⼒結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない.⽣成系AIによる出⼒をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない,⼜は認定を取り消すことがある.

教科書
英語で著述された最新の学術論文をテキストとする。

参考文献
プリント等
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】学術論⽂の事前読み込み(15 h),抄録,プレゼンテーションの準備(15 h)
【復習】関連論⽂の調査・読み込み(30 h)

アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
【評価の基準】 材料科学各分野の基礎について,学術論⽂を読んで理解し,要約・説明できる者に対して,その到達度(読解⼒,思考⼒,表現⼒ 等)に基づきS(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ,単位を付与する.

【⽅法】 作成したレポート(20%),プレゼンテーションおよび,質問に対する応答(40%),他者のプレゼンテーションに対するディスカッ ション(40%)で評価する.  課題・
課題・試験結果の開示方法
レポート,プレゼンテーション,ディスカッションについて,演習時間の中で講評する
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当なし
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。