教員名 : 福田 厚治
|
授業科目名
スポーツ運動学
(英語名)
Sports Biomechanics
科目区分
専門教育科目/教職課程科目
-
対象学生
環境人間学部
学年
3年
ナンバリングコード
HHHBE3MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
福田 厚治
所属
環境人間学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3/目標4
オフィスアワー・場所
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと
連絡先
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/1〇
研究科DP
ー
全学DP
1-1◎/1-2〇/ー
教職課程の学修目標
目標1:磨き続ける力/目標2:教え、寄り添う力/目標3:協働する力
講義目的・到達目標
スポーツ科学を学ぶ上で,ヒトの身体運動を身体の仕組みや動きの仕組みの視点から理解することは重要である.本講義では日常生活における運動から高度なスポーツ活動に至るまでのさまざまな身体運動を取り上げ,力学・生理学・解剖学などの基礎知識を応用して,力強い運動や巧みな運動などの仕組みを教授する.
本講義の到達目標は,1)身体および運動の仕組みの基礎を説明できるようになること,2)スポーツ活動の理解に応用的に活用および適用できるようになること,である. 授業のサブタイトル・キーワード
キーワード: からだの仕組み,動きの仕組み,運動力学
講義内容・授業計画
講義内容
本講義では,身体運動の仕組みを理解するのに必要な基礎知識(基礎)と高度な運動技術や身体活動の理解に役立つ知識(応用)を講義する. 授業計画 1. ガイダンス 本講義の目標や概要の説明 2. 身体運動の仕組み① 筋の種類と筋収縮 3. 身体運動の仕組み② 筋の性質と筋収縮のエネルギー 4. 身体運動の仕組み③ 骨格と関節運動 5. 身体運動の仕組み④ 神経系および制御機構 6. 測定方法とデータの見方① 筋電図 7. 測定方法とデータの見方② 地面反力,動作分析 8. 力学的エネルギー 力学的エネルギー保存の法則 9. 並進運動のバイオメカニクス 10. 回転運動のバイオメカニクス 11. 運動量と力積① 基礎編 12. 運動量と力積② 応用編 13. 運動の技術と正確性 14. 運動におけるさまざまな力① 15. 運動におけるさまざまな力②,まとめと評価 ※生成系AIの利用について 生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない.生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない.または認定を取り消すことがある. 教科書
ユニバーサルパスポートにて資料を用意する
参考文献
金子公宥著,スポーツ・バイオメカニクス入門(第4版),杏林書院
金子公宥,福永哲夫著,バイオメカニクスー身体運動の科学的基礎ー,杏林書院 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業教材の事前読み込み(27h)
【復習】講義内容の理解を深め定着させるため、教材の読み直し(15h)とノートの整理(10h)、レポート作成(8h) アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
成績評価の基準
身体の仕組みを理解し,身体運動に関する科学的データを応用的に理解できる者については,講義目的・到達目標に記載する能力(知識,思考力,応用力など)の到達度に応じて,S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価の上,単位を付与する. 成績評価の方法 授業内で実施する小テスト(30%)およびレポート等の成績(40%)を基準として,受講状況等(積極的な発言や質問等:30%)を含めて総合的に評価する. 課題・試験結果の開示方法
小テストは、次の講義内で解説する。
レポートは、優れたものや修正を要するものを講義内で紹介しながら解説する。 履修上の注意・履修要件
授業資料は毎回の授業に先立ってユニバーサルパスポートに用意するので,事前学習を行うこと.
履修にあたっては,「トレーニング生理学」「体力測定と評価」など健康・スポーツ科学関連科目を学修しておいたほうが望ましい. また,「スポーツ運動学演習」は本講義を基礎としての応用編となるため,その履修を希望する者は本講義も併せて履修すること. 実践的教育
プロスポーツチームや日本代表チームでコーチ経験のある教員が,それらの実践経験を含めて身体運動について科学的に解説することから実践的教育に該当する.
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|