教員名 : 荘所 直哉
|
授業科目名
建築構造学
(英語名)
Structural Design for Buildings
科目区分
専門教育科目
ー
対象学生
環境人間学部
学年
3年
ナンバリングコード
HHHBE3MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
荘所 直哉
所属
環境人間学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9/目標11
オフィスアワー・場所
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと
連絡先
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/1〇/3〇
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
建築構造物を造る過程において、構造設計がどのように実施されるかについて説明し、耐震構造・免震構造・制震構造の各種構造について概説する。次に、鉄筋コンクリート造(RC造)および鋼構造(S造)建物の部材設計についての基礎知識を習得することを目的とする。そして、建築物に使用する材料の特性を良く理解した上で、自らの力で構造計画および部材設計ができるようになることを到達目標とする。
授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:荷重、鉄筋コンクリート構造、鋼構造
講義内容・授業計画
【講義内容】
建築構造設計で考慮する様々な荷重について解説した後、それらの荷重に耐えるための部材設計や接合部設計について鉄筋コンクリート構造と鋼構造を対象として解説する。 【授業計画】 1. ガイダンス:本講義の目標や概要を説明する。 2. 構造設計の流れと耐震・免震・制震の各種構造について概説する。 3. 荷重(固定荷重、積載荷重、積雪荷重)について説明する。 4. 荷重(風圧力)について説明する。 5. 荷重(地震力)について説明する。 6. 鉄筋コンクリート構造の設計1:「RC造」とは、およびその材料について説明する。 7. 鉄筋コンクリート構造の設計2:RC梁の設計について説明する。 8. 鉄筋コンクリート構造の設計3:RC柱の設計について説明する。 9. 鉄筋コンクリート構造の設計4:RC 梁・RC 柱のせん断補強について説明する。 10. 鋼構造の設計1:「S造」とは、および鋼材の性質について説明する。 11. 鋼構造の設計2:鋼構造部材同士の接合方法について説明する。 12. 鋼構造の設計3:S梁の設計について説明する。 13. 鋼構造の設計4:S柱の設計について説明する。 14. 2次設計(層間変形角、剛性率、偏心率、保有水平耐力)について説明する。 15. まとめと評価(到達度の確認) ※生成系AIの利用: この授業においては生成AIの利用を予定していないが、利用する場合は教員の指示に従うこと。 教科書
浅野清昭:改訂版 図説 優しい構造設計、学芸出版会
参考文献
指定しない
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示する教科書の部分を事前読み込み(各2h)
【復習】学習内容(ノート・教科書)の見直し、教科書内の練習問題の実施(各2h) アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
建築構造に作用する荷重および、その荷重に対する各種構造部材の設計方法について、正確な知識を有して建築構造物の安全性の確認ができる者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 レポート40%、到達度の確認60%を基準として、総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
レポート課題等は採点の上、返却することとする。必要に応じて授業内で解説する。
履修上の注意・履修要件
・履修にあたっては、原則として「構造力学Ⅰ」の単位取得済みを要件とする。
・別途連絡することがあるので、ユニバーサルパスポート・掲示や大学アドレスへのメール連絡等に注意すること。 実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|