シラバス情報

授業科目名
プログラミング演習
(英語名)
Introduction to C Language
科目区分
専門教育科目
対象学生
環境人間学部
学年
2年
ナンバリングコード
HHHBE2MCA3
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
中桐 斉之
所属
環境人間学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照してください
連絡先
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照してください

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/3〇/4〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
コンピュータプログラミングを初めて学習する者がプログラミングというものを理解すること、また、現代の産業の基盤となっているコンピュータに関する基礎知識の習得を目的とし、C言語によるプログラミング演習を通し、コンピュータに関する基礎知識と、基礎的なプログラミング原理、技術を修得することを目標とします。
授業のサブタイトル・キーワード
プログラミング データ

講義内容・授業計画
本演習ではPC室で、毎回1人1台コンピュータを使って演習を行う予定です。
1.この演習授業の進め方・命令の実行とプログラム 
2.変数と値・コンピュータの基本構成・データ表現
3.データ型・データの表現形式
4.演算と演算子・中央処理装置の構成・主記憶装置の構成
5.条件分岐(if) ・命令とアドレッシング
6.条件分岐(if else) ・ ALUの構成回路
7.条件分岐(switch) ・算術演算回路
8.演習・高速化技術
9.繰り返し(while) ・補助記憶装置・光ディスク・半導体メモリ
10.繰り返し(for) ・入出力装置
11.無限ループ・その他の入出力装置
12.演習・セキュリティの概念
13.関数・情報セキュリティ技術
14.引数・返り値・情報セキュリティ管理・機関・評価基準
15.再帰・演習・情報セキュリティ対策

生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
教科書
長谷川聡著 増補新訂版「よくわかるC言語」 近代科学社
「ITワールド」インフォテックサーブ
参考文献
栢木先生の基本情報技術者教室、栢木 厚 (著)、技術評論社
Cの絵本 第2版 C言語が好きになる新しい9つの扉,株式会社アンク (著)、翔泳社
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
課題に事前事後学習の内容が含まれています。事前事後ともに、授業資料を確認した後、課題を中心に学習を行ってください。予習と復習を含めて4時間程度を目安にして下さい。

アクティブ・ラーニングの内容
プログラミングを学生自らが行う演習を行う機会がある。
成績評価の基準・方法
コンピュータに関する基礎知識を習得し、C言語によるプログラミング演習を通して基礎的なプログラミング技術を修得した者に単位を授与する。
その際、受講態度(20%)、課題(20%)、最終課題・試験(60%)を総合的に評価する。

課題・試験結果の開示方法
授業で課した課題や試験結果の学生へのフィードバックはユニバーサルパスポート上で行います。
履修上の注意・履修要件
1年次開講の情報リテラシーにおいて習得するパソコンの基本的操作技術を持っていること。予習、授業予定のスライドをまとめておくこと。復習、課題の復習を行うこと。

実践的教育
該当しない
備考
担当教員は情報関連の研究をしており、種々のシミュレータを作成する必要が生じる。その際プログラミング技術が要求される。
情報処理技術者試験・基本情報技術者試験に関係する内容である。
※本学の配付資料を参照してください。

英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。