シラバス情報

授業科目名
ストレスマネジメント
(英語名)
Stress management
科目区分
専門教育科目/教職課程科目
対象学生
環境人間学部
学年
3年
ナンバリングコード
HHHBE3MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
堤 俊彦
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
講義終了後、教室にて
連絡先

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/3〇/4〇
研究科DP
全学DP
1-1◎/1-2〇
教職課程の学修目標
目標1:磨き続ける力

講義目的・到達目標
本講義は、ストレスについての基礎理論を理解した上で、人々の健康を蝕むストレスの現状を知り、対応としてのストレスマネジメントの実践に関する知見を得る。授業では、感情の聞き取りやストレスカウンセリングなどの演習を行い、認知行動療法に基づくストレスマネジメントの実践的な方法論を獲得する。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
本講義では、最初に基礎となるストレス理論を紹介し、次いでストレスが及ぼす心身への影響の現状について具体例を通して示し、それらに対するコーピングやマネジメントなどの実践的な応用についての知見を得る。
1)ガイダンス 本講義の目標や概要の説明
ストレス・マネジメントの概要と共に、クラス進行の方法、予習や復習のあり方、評価法について説明する。
2)ストレスの正体
ストレスについての科学的知見を得る。ストレスのパーソナルコントロールについて知る。
(reading:ストレスの内容・考え方) 
3)現代社会とストレス
ストレッサ−を受けたときのストレス反応について、認知評価を通したトランスアクションモデルで理解する。
(reading:ストレスの内容・考え方)
4)ストレスと疾病の関係
ストレスは多くの心身の疾患、精神疾患に関与する。それらストレス病罹患の機序や生物心理社会的なリスクファクターについて理解する。
(reading:ストレスの疾病モデル)
5)ストレス・コーピング
過剰なストレスを溜め込んで心の病へ陥るリスクを減らし、心身の健康を維持するためのストレスコーピングの方策を学び、生活での活用の仕方を得る。
(reading:コーピング)
6)子どものストレス
家庭や学校のストレスの現状とその結果としてのの子どもの心身の問題について理解する。
(reading:家庭・学校のストレス)
7)働く人のメンタルヘルス
企業や職場のストレスの現状とその結果として職業人の心身の健康問題について理解する。
(reading:職場のストレス)
8)災害とストレス障害
災害の類型化を行うなかで、心身への様々なストレス及びPTSDを導く要因について学ぶ。
(reading:災害とPTSD)
9)ミッドタームテスト
これまで学習してきたことのまとめと評価(到達度の確認)を行う
10)自分のストレスを知る
ストレッサ−によって生じる感情反応を理解し、対応としてのカウンセリング演習を行う。
(reading:自分のストレスを知る7つのステップ)
11)認知を変える・行動を変える
ストレスはストレッサーとストレス反応の構造からなることを理解し、ストレスへの対応するための認知行動療法の基
(reading:ストレスマネジメント認知行動療法)
12)行動を活性する方法
楽しみや達成感を感じる行動のレパートリーを増やすことで、ストレスに対抗する方法を学ぶ。
(reading:行動活性化療法)
13)問題を解決する
自分画面している問題に対して、これまでとは異なる方法での対応法を多数挙げ、その中で重要性と簡易性を考えながら解決法を選択していく方法を学ぶ。対応することで、少しづつ
14)思考の柔軟性を高める
ストレス対応への最も重要なスキルの一つは、出来事やものごとのへの捉え方を変えること。考え方を変えることでストレス反応をコントロール法を学ぶ。
(reading:認知再構成法)
15) まとめ
ここまで学習してきた内容の確認とまとめを行う

16)定期試験(ファイナルテスト)
教科書
特に指定しない。毎講義事に資料を配布する。
参考文献
ストレスマネジメント—「これまで」と「これから」 (シリーズこころとからだの処方箋)  上里 一郎、竹中晃二 ゆまに書房
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキストを事前読み込み予習レポート作成・提出する(40 h)
【復習】講義内容の理解を深め定着させるためにテキストおよび資料等を読み直し(20 h)
アクティブ・ラーニングの内容
3人程度のグループに分け、グループ単位でのディスカッションした内容を発表する。
成績評価の基準・方法
予習レポート&授業課題、講義振り返り課題20%、テスト80%を目処として、受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
定期試験(MIDTERM&FINAL)は、google formを用いて行い、結果は直ちにフィードバックされる。
履修上の注意・履修要件
すでに「健康心理学」を受講していること。

実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。