シラバス情報

授業科目名
都市計画
(英語名)
City Planning
科目区分
専門教育科目
対象学生
環境人間学部
学年
カリキュラムにより異なります。
ナンバリングコード
HHHBE2MMA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
太田 尚孝
所属
環境人間学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標11
オフィスアワー・場所
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと
連絡先
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/1〇/3〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
人口減少、発展格差拡大、自然災害の多発等の諸問題に直面したわが国の都市では都市計画の役割はますます重要になっている。本講義では、2年前期の「まちづくり論」から発展的に都市計画制度の内容と実践から、都市の問題を解決し良好な市街地形成を目指す都市計画の基本的仕組みについて体系的に理解することを講義目的とする。
【到達目標】
本講義の到達目標は、1)都市計画の基礎的ではあるが体系的な制度の説明ができる、2)わが国の都市計画の挑戦的課題を具体的事例を通じて理解できる、3)これらをもとにより良い都市計画のあり方を根拠を持って提言できる、ことである。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:都市計画法の体系的理解と実践例の紹介
キーワード:都市計画法、不動産、宅建士、建築士、公務員
講義内容・授業計画
【講義内容】
本講義では、最初に都市計画の歴史を振り返り、日本社会における都市計画の現状を概観する。その上で、都市計画法の定義に則り、「都市の健全な発展と秩序ある整備を図るための土地利用、都市施設の整備及び市街地開発事業に関する計画」の具体的内容や住民参加、公民連携、関連諸計画などについて現場での実践例・具体例を交えて講義をする。なお、「実践報告」は外部講師による講義を予定しているため、場合によっては日程が変更することもある。
【授業計画】
当授業は実践的教育に該当する。
1.導入:授業概要、私たちの生活と都市計画
2.実践報告:実務家からの実践報告(自治体の外部講師を予定)
3.歴史:都市計画の源流、田園都市論、戦後モダニズム、ポストモダニズム
4.計画制度:都市計画の制度体系、区域区分、MP
5.土地利用:地域地区(用途地域、防火地域、高度地区等)
6.都市施設:道路、公園、下水道
7.市街地開発:土地区画整理事業
8.市街地開発:市街地再開発事業
9.生活空間:地区計画
10.公民連携:都市計画提案制度
11.関連計画:都市交通計画(PT調査、公共交通等)
12.関連計画:都市防災計画(密集市街地、水害対策等)
13.関連計画:都市緑地計画(生産緑地、都市公園等)
14.関係計画:都市景観計画(景観法、屋外広告物等)
15.まとめ:これからの都市計画の課題と展望
※パソコンの利用:講義スライドを手元でみながら、メモを書く、自分で調べるなどが必要になるため、PCを持参することを推奨する。
※生成系AIの利用:生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、または認定を取り消すことがある。
教科書

澤木昌典ほか(2022)『図説 都市計画 』学芸出版社、を生協等で購入すること。なお、教科書は、主に予習・復習やレポート課題、定期試験の勉強として用いる。

参考文献
日本都市計画学会(2011)『60プロジェクトによむ日本の都市づくり』朝倉書店、伊藤雅春ほか(2017)『都市計画とまちづくりがわかる本』彰国社 等々
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】
教科書の指定分野を含めて、各回の最後に予習内容を説明する(30h)。
【復習】
各回の最後に復習内容を説明し、定期試験の準備のために復習を必要とする(60h)。
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない(この分野の基礎的知識を得るための純粋な講義科目のため)。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
都市計画を巡る挑戦的課題や基本的制度内容を理解し、創造的・建設的な提言ができる者に単位を授与する。講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に応じてSからCまで成績を与える。S=90点以上、A=80点以上、B=70点以上、C=60点以上、とする。
【成績評価の方法】
課題レポート(20%)・定期試験(80%)を基準として、受講態度を含めて総合的に評価する(詳細は初回の講義で説明する)。
課題・試験結果の開示方法
初回に過年度の成績評価の状況を説明する。また、「都市空間分析演習」を引き続いて履修する学生も多いので、全体の成績評価や講評はその際に行う。
履修上の注意・履修要件
  • 2年前期の「まちづくり論」の単位取得を履修要件とする(建築士受験科目との対応はガイダンスや関連資料を確認のこと)。
  • 3年前期の「都市空間分析演習」は「まちづくり論」及び「都市計画」の両方の単位取得を履修要件にしているので注意すること。
  • 本講義は都市計画の広範な内容を概括するので、授業時間外の予習・復習を前提とした講義となるので事前に了解しておくこと。
  • 将来的に不動産・住宅・建築業界に進みたい学生、公務員(事務職・建築職)を希望する学生、宅地建物取引士や建築士等の資格取得に興味関心のある学生を念頭に講義を行う

実践的教育
都市計画の実務経験を有する教員が実践的経験を活かした全体的講義を行いつつ、自治体の都市計画担当職員が都市計画の実践の現状を報告する形で、都市的空間におけるより良い都市づくりのあり方を講義することから、実践的教育に該当する。
備考
  • 担当教員は都市の良好な環境を形成するための都市計画やまちづくりの研究と実践を行っている。本講義はその基礎となる都市計画に関わる内容を講義するものである。詳細は担当教員のHP、もしくは兵庫県立大学教員研究者データベースを参照のこと。
  • 社会デザイン系の学生で都市計画研究室を希望する学生は「まちづくり論」及び「都市計画」の履修を研究室選択の条件としているので注意すること。研究室選択の詳細は全体ガイダンスや担当教員のHPを確認のこと。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。