シラバス情報

授業科目名
栄養教育論Ⅱ
(英語名)
Nutrition Education Ⅱ
科目区分
専門教育科目
対象学生
環境人間学部
学年
3年
ナンバリングコード
HHHBE3MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
永井 成美
所属
環境人間学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3
オフィスアワー・場所
オフィスアワー 一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと
連絡先
オフィスアワー 一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
2◎/3〇/4〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
栄養教育プログラム(個別・栄養カウンセリング)を計画、実施、評価する上で必要な基礎的事項を理解する。対象のライフステージ、ライフスタイル、身体的、精神的、社会的状況などに応じた栄養カウンセリングの方法(様々な行動変容技法を含む)を学び、栄養教育実習2や臨地実習(病院)において応用するための基礎力を身につける。本講義を、栄養教育実習2の講義部分として位置づける。
【到達目標】
栄養カウンセリング(ライフステージ別、特定保健指導、非対面面接、グループカウンセリング、病院のベッドサイド)の特徴や用いる技法(傾聴等)、および、周辺の知識(非言語的コミュニケーション等)について説明できる。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:栄養教育実習2(個別栄養教育・栄養カウンセリング)を行うための、基本的知識を学ぶ。
キーワード:ライフステージ別カウンセリング、特定保健指導、非対面面接、グループカウンセリング、ベッドサイド(入院中・退院前)
講義内容・授業計画
【講義内容】
さまざまな場における栄養カウンセリング(個人・小グループ対象)を行う力を習得するために、グループ単位での実習やディスカッション、発表(ロールプレイ)と連動させながら、必要な知識とスキルを身につける。また、毎回の講義の最初に、スモールトークのペア演習を行い、コミュニケーションスキルや話題作りの力の向上を図る。

【授業計画】
1. 教科書第1章 栄養カウンセリングの概要/第2章 栄養カウンセリング 態度と倫理
   映像視聴と解説①_支援者の2種類の態度
2. 第6章 栄養カウンセリングを始めるにあたって
3. 第3章 栄養カウンセリングの基本的技法
4. 第4章 行動変容の基本的概念/第5章 行動変容に必要なおもな技法
5. 映像視聴と解説② 変容ステージに合わせた支援
7. 第7章 栄養カウンセリングの実際
8. 第8章 ライフステージ別栄養カウンセリング
 食事療法の心理学:Paper Patient(事例)を通してクライエントの心理を学ぶ
9. パワーポイントで介入方法を発表、行動変容ステージに応じた介入方法解説
10. 第11章 電話やメールによる支援/個別栄養指導(特定保健指導の場合)
11. 第9章 臨床の場における栄養カウンセリング/糖尿病教育入院とは(イメージ把握PPT)
12. 栄養アセスメントSOAP形式での記録、入院患者に対する初回面接の方法
13. ヘルスコミュニケーション、ティーチバック
14. 寅さんのコミュニケーション術(映画からの学び)・グループワーク
15. 講義のまとめ・質問対応
定期試験
※パソコンの利用:毎回使用予定(課題記入、授業資料閲覧等)
※生成系AIの利用:生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはい
けない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、または認定を取り消すことがある。
教科書
赤松利恵、永井成美著、栄養カウンセリング論(化学同人)。毎年新情報に合わせて改訂しているため、生協等で最新版を購入し、初回の授業から持参すること。

参考文献
永井成美・赤松利恵著:Visual 栄養学テキスト 栄養教育論(中山書店)(2年次・後期に購入済み)

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業の事前にユニパから予習課題をダウンロードし、実習書や教科書を読み、わかる範囲で記入する(15h)
【復習】課題(個人)レポート(30h)、講義内容の理解を深め定着させるための教科書や授業資料の読み直し(15h)
アクティブ・ラーニングの内容
・毎回の授業の最初にスモールトーク(1分間)の演習をペアで行う。
・支援計画(グループ)のパワーポイントで発表する。
・毎回の授業で、グループワーク・演習を取り入れる。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】 集団や小グループを対象とする栄養教育に関する基礎的事項を理解、説明できる者については、講義目的・到達目標に記載す る能力(知識・技能、思考力、判断力、表現 力等)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以 上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
【成績評価の方法】 各回の課題・提出物30%、定期試験70%を基準として、受講態度(積極的な発言や質問等)を含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
試験の答案を返却する。
授業で行った演習(課題)にはフィードバック(次回授業での解説と説明)を行う。
履修上の注意・履修要件
・栄養教育概論、栄養教育論Ⅰを履修済みであること、または同一年度に履修中であること。

実践的教育
行政の管理栄養士として住民の栄養教育に携わった経験を持つ教員による授業である。クライアントの背景や準備性等に応じて、個別栄養教育(栄養カウンセリング)を行うための実践的かつ専門的な知識とスキルを、講義と栄養教育実習2を連動させながら修得することを目指す。
備考
担当教員は、栄養教育学に関する研究を行っている。詳細は、教員のホームページを参照してください。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。