シラバス情報

授業科目名
社会人類学
(英語名)
Social Anthropology
科目区分
専門教育科目
対象学生
環境人間学部
学年
3年
ナンバリングコード
HHHBE3MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
中谷 和人
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
授業前後、教室にて。
連絡先
kazuto_nak@hotmail.com

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/2〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】私たちは日々、何かをつくりながら生きている。だが、「つくる」とはそもそも何を意味するのか。イギリスの著名な社会人類学者ティム・インゴルドは、その著作『メイキング』(2013年、邦訳=2017年)の中で、人類学、考古学、芸術、建築にかかわる多種多様な「つくること」の例を取り上げながら、これをまったく新しい観点から考察した。この授業では、近年多方面で注目を集めるこの『メイキング』を一緒に読み解きながら、インゴルドのいう「つくることを通して考える方法」とは何か、また、それが私たちを取り巻くこの世界のどんな新しいヴィジョンを提示するのか、について学ぶ。
【到達目標】1)社会人類学の先端的な動向を示す1冊の本を読み、各章のキーワードやアイデアのつながりに注意しながら、著者の主張を全体的かつ正確に理解できる能力を身につけること。2)1)の達成にもとづき、自分の周囲を取り巻く世界を新鮮な眼で捉え直すとともに、そこで得た気づきや発見を、身近な体験や事象を挙げながら人に説明できるようになること。
授業のサブタイトル・キーワード
【キーワード】内側から知る、参与観察、変容、人類学と民族誌、芸術とともに行う人類学、籠編み、レンガ造り、素材、物語と分類、両面石器、完成品という誤謬、住まうと建てる、中世の職人、大聖堂、生物進化、デザインからの論証、庭師、新しいデザイン論、洞窟壁画、マウンドとモニュメント、記憶と記録、大地=空の世界、ものと対象物、開かれた身体、アニマシーのダンス、転導器、合奏、応答と相互作用、語り、触知性、ドローイング、メッシュワークとネットワーク
講義内容・授業計画
【講義内容】基本的にはテキストの構成に従って、各章の内容を講読する形で行う。講義ではパワーポイント(写真、映像資料含む)を使用し、合わせてレジュメを配布する。また、授業の半ばでは、関連する映像作品を視聴する予定である。
【授業計画】(※授業の進展に従って変更の可能性があります。)
1.イントロダクション つくることの中へ
2.第1章 内側から知る
3.第2章 生命の素材
4.第2章 生命の素材(続)
5.第3章 握斧をつくる
6.第4章 家を建てる
7.第5章 明視の時計職人
8.前半のまとめ
9.映像作品の視聴
10.第6章 円形のマウンドと大地・空
11.第7章 流れる身体
12.第7章 流れる身体(続)
13.第8章 手は語る
14.第9章 線を描く
15.全体のまとめ
※生成系AIの使用については教員の指示に従ってください。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポート等として提出することは認めておらず、もしこれに違反した場合は、単位を認定しない、または認定を取り消す場合があります。
教科書
ティム・インゴルド著 2017年 『メイキング 人類学・考古学・芸術・建築』金子遊ほか訳、左右社。(生協等で購入する)
※テキストは邦訳を指定するが、授業では原著も適宜参照する予定である。
参考文献
《インゴルドの他の著作》
ティム・インゴルド 2014年 『ラインズ 線の文化史』(工藤晋訳)、左右社。
ティム・インゴルド 2018年 『ライフ・オブ・ラインズ 線の生態人類学』(筧菜奈子ほか訳)、フィルムアート社。
ティム・インゴルド 2020年 『人類学とは何か』(奥野克己・宮崎幸子訳)、亜紀書房。
《日本語で読める解説》
柳澤田実 2011年「〈暮らし〉の中で逃走線を紡ぐ インゴルド『生きていること』」『現代思想』vol.39-9、134-137頁。
柳澤田実 2017年「どのように線を描けばよいのか ティム・インゴルドの場合」『現代思想』vol.45-4、280-293頁。
生田博子 2018年「ティム・インゴールド」『はじめて学ぶ文化人類学』岸上伸啓編、ミネルヴァ書房、276-281頁。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】上記の参考文献やインターネットなどを通じて情報収集するほか、毎回授業で扱うテキストの該当範囲を読んでくること。その際、内容をすべて理解する必要はないが、どんなテーマが扱われているか、重要そうな言葉はどれか、などについて確認しておくこと。(30h)
【復習】授業内容をより深く定着させるために、配布されたレジュメを最低2回は熟読すること。余力があれば、授業内容と関連する身近な例を自分で見つけてみること。(30h)
アクティブ・ラーニングの内容
毎回講義後にコメントシートを提出してもらい、次回の講義の冒頭で紹介と講評を行う。コメントシートは教員との、また学生間での貴重なコミュニケーションの機会であり、講義を聞いた感想や質問を自由に書くこと。
成績評価の基準・方法
上記した到達目標1)2)に照らして、コメントシートの内容(30%)と定期試験レポート(70%)を総合して評価する。
課題・試験結果の開示方法
コメントシートの紹介と講評を通じて、教員との、また学生間でのコミュニケーションの機会を可能なかぎり確保する。
定期試験レポートについては、授業評価アンケートの教員コメント欄に試験結果に関するコメントもあわせて記載する。
履修上の注意・履修要件
この授業は、社会人類学の一般的な解説というよりも、より深く「人類学的なものの見方、知り方」に関心がある学生に向けられている。テキストの正確な読解にもとづき、自分自身で世界を新たに発見する「眼」を養いたい学生を求める。
芸術や建築についての話題が多く出てくるが、予備知識は特に必要なく、自分の手で何かをつくったり作品を観たりするのが好きであれば全く問題ない。
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。