シラバス情報

授業科目名
環境英語表現特別演習
(英語名)
English Language in Environmental Studies
科目区分
博士前期課程科目
対象学生
環境人間学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
HHHME5MCA3
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
担当教員
寺西雅之
所属
環境人間学研究科
授業での使用言語
英語
関連するSDGs目標
目標4/目標17
オフィスアワー・場所
授業終了後・教員研究室
連絡先
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
2◎/1〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
この講義・演習の目的は、英語および英語の文体に関する理論と知識を身につけることである。
到達目標は、1)文学(的)テクストの特徴に関して、文体論の観点から説明できること、2)本講義のテーマについて英語で表現できること、である。
授業のサブタイトル・キーワード
文体論、英語教育・学習論、メタ言語能力
講義内容・授業計画
【講義内容】本講義では最初に文体論と英語教育の基礎を紹介、次いで、文体論を通じて英語学習について具体的事例を通して講述する。適宜ディスカッションを交える。
【授業計画】
授業は講義形式で行う。受講者は、毎回講義終了後に「講義のまとめと質問」を提出する。
1. Introduction (文体論と英語教育ついて)【オンライン形式】
2. Recent developments in use of literature in language teaching【オンライン形式】
3. Literary texts as authentic materials【オンライン形式】
4. Bridging the gap between L1 and L2 education【オンライン形式】
5. Creative stylistics【オンライン形式】
6. Cognitive stylistics【オンライン形式】
7. Post-modernist picturebooks【オンライン形式】
8. Achievment tests for literary reading【オンライン形式】
9. Digital texts【オンライン形式】
10. Speech and thought presentation【オンライン形式】
11. Literature and translation【オンライン形式】
12. Literature and extensive reading【オンライン形式】
13. Literature and motivation【オンライン形式】
14. Pedagogical stylistics【オンライン形式】
15. まとめと評価【オンライン形式】

*生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。

教科書
Masayuki Teranishi, Yoshifumi Saito, Katie Wales. Literature and Language Learning in the EFL Classroom (2015, Palgrave Macmillan)(図書館にあり)
参考文献
『ジーニアス(大)英和辞典』(大修館)、『新和英大辞典』(研究社)、及び『ロングマン現代英英辞典』(ロングマン)、もしくはこれらの辞書を全て含む電子辞書
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキストの事前読み込み(15h)、プレゼンテーションの準備(15h)
【復習】講義内容の理解を深め定着させるためのテキスト読み直し(15h)、レポート作成(15h)



アクティブ・ラーニングの内容
グループ単位でのディスカッションおよびプレゼンを予定(各グループ1回は発表)。
成績評価の基準・方法
成績評価の基準
英文テクストを正確に理解し、深く味わえるようになった者に単位を授与する。
講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
授業への貢献40%、英語のレポート(300語程度)の得点60%を基準として、総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
レポートは、それぞれにコメントを付して返す。また、最終レポートについてはユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って講評を返す。
履修上の注意・履修要件
授業中に指示した宿題や事前・事後学習はもとより、「講義内容・授業計画」に記載したテキスト等の該当箇所などについて、十分な予習・復習をして講義に出席すること。
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。