シラバス情報

授業科目名
特別フィールド研究Ⅰ
(英語名)
Advance Field StudyⅠ
科目区分
博士前期課程科目
対象学生
環境人間学研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
HHHME5MCA3
単位数
3.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
担当教員
石倉 和佳
所属
環境人間学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと
連絡先
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
2◎/1〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
組織、企業、自治体、研究所等が抱える具体的テーマを修士論文研究課題として、指導教員の指導のもと実学的に研究を進める。

【到達目標】
修士論文テーマに関連する研究を遂行するための、調査、測定、資料収集等の手技・手法を修得し、修士論文として記述・説明出来るようになることを目標とする。



授業のサブタイトル・キーワード
実学的研究
講義内容・授業計画
【講義内容】
組織、企業、自治体、研究所等が抱える実学的テーマを研究課題とし て、データや資料の収集や整理・解析等を展開し、研究受け入れ先の専門家と連携しつつ、研究のための手技・手法(調査、測定、資料収集等)を修得できるように指導を行う。

【授業計画】 
特別フィールド研究(Ⅰ・Ⅱ)では、博士前期課程1年次の後半より本科目を受講し、受け入れ先における研究打合せや、調査等を開始する。
各指導教員が示す授業計画にしたがって、博士前期課程の1年目後半および2年目前半に履修する。

※生成系AIの利用:生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
教科書
適宜指示する。
参考文献
適宜指示する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
アクティブ・ラーニングの内容
教員による
成績評価の基準・方法
到達目標に対する到達度、および、講読・ゼミ等での発表内容や積極的参加、ディスカッションにおける発言、研究姿勢等により、総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
適宜説明する。
履修上の注意・履修要件
・特別フィールド研究担当教員を研究指導教員とする学生が履修できるが、社会人学生が職場等における研究課題を修士論文のテーマとする場合に適用される。

・特別研究と特別フィールド研究のどちらを履修するかは、指導教員と相談して決定すること。
ただし、特別研究選択の場合は、卒業単位30単位を満たすように、授業科目を履修すること。

・特別フィールド研究Ⅰ(修士1年目の後半)、Ⅱ(修士2年目の前半)、Ⅲ(修士2年目の後半)を、一連の科目として履修すること。

・ただし、10月入学者は特別フィールド研究Ⅱ→Ⅰ→Ⅲの履修順序となるので注意すること。
実践的教育
教員による
備考
「履修の手引き」に記載されている、指導教員の「研究指導のねらい」を参照すること。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。