シラバス情報

授業科目名
線形代数学Ⅰ
(英語名)
Linear Algebra I
科目区分
専門基礎科目(専門関連科目)/教職課程科目
対象学生
理学部
学年
1年
ナンバリングコード
HSSBA1MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
只野 之英
所属
理学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
火曜日14:00--15:00
C433研究室 
連絡先

Universal PassportのQ&A
詳細は第1回の講義で発表する。


対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
5◎/1〇/9◎
研究科DP
全学DP
1-1◎/1-2〇
教職課程の学修目標
目標1:磨き続ける力

講義目的・到達目標
【講義目的】自然界のさまざまな現象の背景にある線形性を、計算を通して、理解する。線形代数の基礎である行列と行列式の取り扱いに習熟する。
【到達目標】行列を用いた連立1次方程式の解法や解の存在の理論についての種々の問題を解き、説明する。
授業のサブタイトル・キーワード
行列、数ベクトル、連立1次方程式、基本変形、簡約な行列、正則行列、置換、行列式、余因子行列、クラーメルの公式
講義内容・授業計画
【講義内容】
線形代数学は連立1次方程式を解く為の技法から始まり、独自の進化を歩んたリ学問であり、微分積分とともに、現代の科学技術の基礎になっている。線形代数学の初等的な部分を演習を交えて講義する。この授業においては、生成AIの利用について制限を設けない。

【授業計画】
1. 行列と数べクトル 
2. 行列の演算 
3. 行列の分割 
4. 行列と連立1次方程式 
5. 行列の基本変形 
6. 簡約な行列 
7. 連立1次方程式を解く 
8. 正則行列 
9. 逆行列の求め方 
10. 置換 
11. 行列式の定義と性質 
12. 行列式のより詳しい性質 
13. 余因子行列とクラメール の公式 
14. 特別な行列の行列式 
15. まとめ 
期末試験

この授業においては生成系AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には生成系AIの出力した内容の確認を必ず行い、レポート等でどの生成系AIを利用したか明記すること。

詳細は第1回の講義で説明する。
教科書
「入門線形代数」三宅敏恒著(培風館)
参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】教科書と授業スライドを読み、演習問題を自力で解いてみる。(30h)
【復習】教科書と授業スライドを読み、理解が定着するまで演習問題を繰り返し解く。(30h)

詳細は第1回の講義で説明する。
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
S (90点以上)、A (80 点以上)、B (70 点以上)、C (60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【成績評価の方法】
次の何れかのうち、良かった方で評価する。
・定期試験 100%
・定期試験 75%、小テスト及びレポート 25%

詳細は第1回の講義で説明する。

課題・試験結果の開示方法
小テストは原則、講義で解説する。またユニバーサルパスポートの授業資料に、参考資料として問題と模範解答をあげる。
定期試験は返却しないが、後でユニバーサルパスポートに参考資料として試験問題と試験結果に関するコメントを掲載する。
詳細は第1回の講義で説明する。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。