シラバス情報

授業科目名
電磁気学B
(英語名)
Electromagnetism B
科目区分
専門教育科目/教職課程科目
対象学生
理学部
学年
2年
ナンバリングコード
HSSBM2MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
石川 潔
所属
理学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
金曜12:10〜13:00 研究棟205号室
連絡先
授業Q&Aより連絡してください.

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/2◎/9◎
研究科DP
全学DP
1-1◎/1-2〇
教職課程の学修目標
目標1:磨き続ける力/ー

講義目的・到達目標
【講義目的】静電場の知識を基礎として、静磁場のみたす方程式を説明し、次に、時間変化する電磁場の性質を説明することを目的とする.
【到達目標】電磁気学の基本方程式であるマクスウェル方程式の物理を学習しつつ、身近な電磁気現象(電磁誘導、発電、光の伝播など)に応用できることを目標とする.
授業のサブタイトル・キーワード
電場,磁場,電荷保存則,ガウスの法則,電磁誘導の法則,アンペールの法則,マクスウェルの方程式
講義内容・授業計画
【講義内容】身近な家電製品・携帯電話などに関連した電磁気現象を取り上げ、マクスウェルの方程式を使って定量的に理解できるように講義を進める。 特に、微分方程式に対する解析的計算力を養うとともに、自然科学に対する常識的な感覚を育てることに重点を置く。
【講義計画】
1 講義の概観、導体と静電場
2 定常電流、電気伝導
3 電荷の保存則、ローレンツ力
4 磁気双極子、磁束密度
5 運動の相対性、磁場中の荷電粒子の運動
6 電流と磁場、ビオ・サバールの式
7 磁気双極子、アンペールの法則
8 電磁ポテンシャル
9 電磁誘導、自己インダクタンス
10 相互インダクタンス、静磁場のエネルギー
11 振動電流、共鳴
12 アンペールの法則、電荷の保存則と変位電流
13 マクスウェルの方程式
14 電磁場のエネルギー、ポインティングベクトル
15 自由空間の電磁場、電磁波の伝播
教科書
「電磁気学Ⅰ, Ⅱ」 長岡洋介 (岩波書店) ISBN 4-00-007644-2 (理工図書館蔵)
参考文献
「物理学講義 電磁気学」 松下貢(裳華房) (一冊で読みきる入門編)
「電磁気学I,II」 太田浩一(丸善) (さらに詳しく勉強する発展編) など
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】あらかじめ教科書を読み,教科書で理解できない箇所を講義で重点的に学ぶ準備をする.(30時間)
【復習】講義の概要をまとめ,内容を俯瞰し,新しい学習項目の詳細を説明できるようにする.(30時間)合計60時間
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的・到達目標に記載する能力(知識, 思考力, 判断力, 表現力等)の到達度に基づき,S(90点以上), A(80点以上), B(70点以上), C(60点以上)の評価を行う.
【成績評価の方法】ミニッツペーパー40%,定期試験60%を基準として,受講態度を含めて総合的に評価する.
課題・試験結果の開示方法
前回のミニッツペーパーの内容を反映させて,次回の講義で,質問に対する回答,理解不足な項目の補足説明などを行う.
履修上の注意・履修要件
基礎物理学ⅠⅡ、電磁気学A、電磁気学演習の単位修得済み、または同等の学力を有すること。
「講義内容・講義計画」に記載したテキスト該当箇所について、十分な予習・復習をして講義に出席すること。
実践的教育
該当しない
備考
過去の講義ノートと試験問題は公開している。
[URL] https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/material/photo_phys/ishikawa/Class/index.html

生成系AIについては,自身と議論するために使用する.
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。