シラバス情報

授業科目名
物理化学Ⅰ
(英語名)
Physical chemistry I
科目区分
専門基礎科目(専門関連科目)
対象学生
理学部
学年
2年
ナンバリングコード
HSSBA2MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
江口 律子
所属
理学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
授業日 研究棟713
連絡先
eguchi@sci.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/2◎/3◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】熱力学は熱的現象と力学的現象を統一的に説明しようとする巨視的な学問であり、物質科学の基本である。本講義では、熱力学の法則を学び、簡単な問題に適用できるようにする。
【到達目標】今後、熱力学を利用するにあたり、基礎的な概念を学び、エントロピー計算などの関連する問題を自力で解けるようにする。
授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:熱力学の法則、内部エネルギー、エンタルピー、エントロピー、自由エネルギー
講義内容・授業計画
講義内容:熱力学の最も重要な法則である第二法則を中心に、閉じた系(外界と系の間で熱と仕事のやりとりのみを考えた系)について扱う。
授業計画:

イントロ
第1回 圧力、温度
第2回 理想気体、実在気体

第一法則
第3回 内部エネルギー
第4回 準静的過程
第5回 エンタルピー
第6回 熱化学

第二法則
第7回 第二法則の表現、カルノーサイクル
第8回 カルノーの定理、熱力学的温度
第9回 クラウジウスの式、エントロピー
第10回 エントロピーの計算、ネルンストの定理
第11回 自由エネルギー
第12回 化学ポテンシャル
第13回 統計熱力学入門
第14回 まとめ
第15回 演習問題

【生成系AIの利用】
本講義では、講義内容に関連したレポート課題を課す。これらは、当該学術分野に関連した基礎知識と作成者の考察を基に作成するものである。生成系AIをレポート作成の参考に用いることは構わないが、生成系AIの出力した内容について、事実関係の確認や出典・参考文献を確認・追記することが重要である。生成系AIを使用した場合は、使用した生成系AIの名称やバージョン、使用日付などの情報、および入力内容や生成系AIからの回答などの情報をレポートに明記すること。また、生成系AIのみを用いて作成されたレポートは受け付けない。
教科書
「化学熱力学」 原田義也 裳華房
参考文献
「物理化学(上)」 アトキンス 東京化学同人
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】講義ノートをあらかじめダウンロードし、授業前に読む。必要に応じて参考文献を読む。(30h)
【復習】レポート作成(1回または2回、15h)、講義内容の理解を深め定着させるために参考文献を読む。(15h)
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
S(90点以上)、A(80 点以上)、B(70 点以上)、C(60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
【成績評価の方法】
定期試験75%、中間テストおよびレポート25%の割合で評価する。
課題・試験結果の開示方法
レポート問題は、原則次の講義内で解説する。
履修上の注意・履修要件
なし
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。