シラバス情報

授業科目名
生物化学1
(英語名)
Biological chemistry 1
科目区分
専門基礎科目(専門関連科目)
対象学生
理学部
学年
1年
ナンバリングコード
HSSBA1MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
久保 稔
所属
理学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
授業終了後の講義室
連絡先
minoru@sci.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
1◎/3◎/9◎
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】生物を構成する分子の種類・構造・化学的性質を学び、さらに分子機械として働くタンパク質の基本的な構造と機能を学ぶことで、2年次以降の専門的な生物化学を学修するための基礎知識を習得することが、本講義の目的である。
【到達目標】多様な生物の特徴は、いくつかの簡単な化合物から作られる巨大分子(タンパク質、核酸、多糖など)の特殊な諸性質によってもたらされている。このことを理解し、生物の基礎的原理を化学の言葉で説明できるようにする。
授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:分子量、モル、共有結合、イオン結合、ファンデルワールス引力、静電引力、水素結合、疎水結合、酸・塩基、糖、脂肪酸、リン脂質、ヌクレオチド、アミノ酸、多糖、タンパク質、核酸、ATP、酸化・還元、自由エネルギー、タンパク質の高次構造、補因子、酵素、アロステリック効果
講義内容・授業計画
【講義内容】本講義では最初に化学の基礎を概観し、次いで細胞の構成分子やエネルギー論を説明する。最後にタンパク質についてそのしくみや研究方法を紹介する。
【授業計画】
1. 化学結合
2. 細胞内の小分子 ー糖ー
3. 細胞内の小分子 ー脂肪酸ー
4. 細胞内の小分子 ーアミノ酸ー
5. 細胞内の小分子 ーヌクレオチドー
6. 細胞内の巨大分子 ー多糖ー
7. 細胞内の巨大分子 ータンパク質ー
8. 細胞内の巨大分子 ー核酸ー
9. 細胞のエネルギー利用
10. 自由エネルギーと触媒作用1
11. 自由エネルギーと触媒作用2
12. 活性運搬体と生合成
13. タンパク質の構造と機能 ータンパク質の形と構造ー
14. タンパク質の構造と機能 ータンパク質の働くしくみー
15. タンパク質の構造と機能 ータンパク質を調節するしくみー 
定期試験

*生成系AI の利用については教員の指示に従うこと。教員が認める範囲を超えて生成系AIを使用したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
教科書
「Essential 細胞生物学(南江堂)」第2、3、4章の内容について、ポイントをまとめたプリントをユニバーサルパスポートで配布する。ダウンロードして打ち出しておくこと。
参考文献
「Essential 細胞生物学(南江堂)」第2、3、4章
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】講義ノートをダウンロードし、授業前に目を通しておくこと(30h)。
【復習】講義ノートや参考文献を読んで、内容の理解を定着させること(30h)。
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的・到達目標への到達度に基づき、合格者には、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価を行う。
【成績評価の方法】定期試験で評価するが、受講態度(積極的な質問等)を考慮する。なお、履修者の間で共有すべき質問があった場合は講義の中で紹介する。
課題・試験結果の開示方法
授業評価アンケートの教員コメント欄に試験結果に関するコメントもあわせて記載する。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。