シラバス情報

授業科目名
放射光特別実習
(英語名)
Special practicum using synchrotron radiation
科目区分
物質科学専攻科目・選択科目・分野共通科目
対象学生
理学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
HSSMM5MCA5
単位数
1.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実習 (Practical Training)
開講時期
2024年度前期
担当教員
篭島 靖
所属
理学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9/目標17
オフィスアワー・場所
研究Ⅱ期棟(旧CAST) S212室・随時(事前にメールにて連絡すること)
連絡先
kagosima@sci.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
5◎/7◎/2〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
シンクロトロン放射光は赤外線からガンマ線に至る広い波長に亘る高輝度光を発生させるため、物性・構造研究には欠かせない装置となっている。本科目は放射光の原理と利用法を、講義と実習を通して説明できるようになることを目的とする。
【到達目標】
実習において、実際に放射光を用いて、測定・解析ができるようになること。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:最先端の放射光科学を学ぶ
キーワード:放射光、ビームライン、X線回折・散乱、構造解析
講義内容・授業計画
「SPring-8夏の学校」をもって充てるため、年度によりその講義・実習内容は異なる。
下記、履修上の注意に必ず従うこと。
※実習の際にノートパソコンがあった方がよい。

生成系AIの利用:
生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。

教科書
年度ごとに異なる。開講前にSPring-8のホームページよりダウンロードする。
参考文献
「改訂版 放射光ビームライン光学技術入門〜はじめて放射光を使う利用者のために」、日本放射光学会(2019年). 播磨光都閲覧室に所蔵.
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】テキスト(開講前にホームページよりダウンロードする)の事前読み込み(5h)
【復習】レポート作成を含む(15h)
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
[成績評価の基準]
放射光の原理と利用法を説明でき、実習において測定・解析ができるようになった者に単位を授与する。
講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60 点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。
[成績評価の方法]
主体的な授業参加度(積極的な質問等)(20%)とレポートの結果(80%)を併せて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
レポートはそれぞれにコメントを付して返す。
履修上の注意・履修要件
1.放射線業務従事者登録と線量計(ガラスバッジ)が必要になるので、事前に登録を済ませ線量計(ガラスバッジ)を準備しておくこと。
2.履修登録に加え、別途「SPring-8夏の学校」への参加申し込みを必要とする。
3.必ず履修願提出の前に担当教員(篭島)に履修についての説明を受けること。
4.申し込み人数によっては受講できない場合がある。
5.学部4年生も「大講座横断プログラム」として履修できるが、この場合も上記3点の注意事項に従うこと。
実践的教育
該当しない
備考
他大学・研究所等の教員・専門家による講義と実習が多いため、本学学生としての品位を保つこと。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。