シラバス情報

授業科目名
生体分子構造論
(英語名)
Structure of Biomolecules
科目区分
生命科学専攻・生体物質構造解析学・選択科目
対象学生
理学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
HSSML5MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
久保 稔
所属
理学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標9
オフィスアワー・場所
授業終了後の講義室
連絡先
minoru@sci.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎/6〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】分子分光法はタンパク質の構造や機能を解析する生物物理学的手法の一つである。本講義の目的は、原著論文や総説の読解をとおして、紫外可視分光法と赤外分光法について高度な測定・解析手法や応用研究を学ぶことである。
【到達目標】紫外可視分光法や赤外分光法で得られるスペクトル情報を適切に理解したうえで、これら分光法の生物物理学研究への適用を提案できるようになる。
授業のサブタイトル・キーワード
酵素反応中間体、時間分解スペクトル、グローバルフィッティング、光電子移動、励起状態ダイナミクス、一重項・三重項、フーリエ変換赤外分光法、アミドI、バンドフィッティング
講義内容・授業計画
【講義内容】本講義では、紫外可視分光法および赤外分光法を用いた生物物理学研究の原著論文や総説(共に英文)を輪読する。輪読では各自担当を決め、プレゼン資料を作成したうえで担当内容を説明してもらう。

【授業計画】
第1回 ガイダンス
(Topic 1: 紫外可視分光法を用いた酵素反応ダイナミクスの解析)
第2回 Topic 1に関する輪読論文の概説と基礎事項の講義
第3-5回 輪読 1
(Topic 2: 紫外可視分光法を用いた励起状態ダイナミクスの解析)
第6回 Topic 2に関する輪読論文の概説と基礎事項の講義
第7-9回 輪読 2
(Topic 3: 赤外分光法を用いたタンパク質の二次構造解析)
第10回 Topic 3に関する輪読論文の概説と基礎事項の講義
第11-14回 輪読 3
第15回 まとめと評価

*発表担当範囲は、履修者人数等を考慮しながら初回授業で決定する。
*パソコンの利用:プレゼン資料の作成および授業でのプレゼンにPCを用いる。
*プレゼン資料の作成において生成系AIの利用は認めない。生成系AIを使用したことが判明した場合は単位を認定しない、または認定を取り消すことがある。
教科書
下記輪読論文のPDFを配布する。
Topic 1:  Bull. Chem. Soc. Jpn. 93, 825–833 (2020).
Topic 2:  Proc. Natl. Acad. Sci. USA 109, 4774–4779 (2012).
Topic 3:  Biochim. Biophys. Acta 1753, 100-107 (2005).

参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】輪読する箇所を予めよく読み、質問内容を考えておくこと。発表担当者はプレゼン資料を作成すること。(45h)
【復習】輪読した箇所を読んで、内容の理解を定着させること。(15h)
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】講義目的・到達目標への到達度に基づき、合格者には、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価を行う。
【成績評価の方法】発表内容で評価するが、受講姿勢(積極的な質問等)を考慮する。
課題・試験結果の開示方法
授業中に都度フィードバックする。
履修上の注意・履修要件
学部において生物物理学3を履修していることが望ましい。

実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。