シラバス情報

授業科目名
森林資源循環による生物多様性保全と地域の魅力化
(英語名)
Conservation for biodiversity and regional attractiveness based on local forest resources
科目区分
-
対象学生
緑環境景観マネジメント研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
ALLML5MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期、2024年度後期
担当教員
白川 勝信
所属
登別市観光交流センター ヌプㇽ 副センター長・学芸員
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標11/目標15
オフィスアワー・場所
授業後30分
連絡先
研究科内アドレス一覧にて周知 

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
2◎/3〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標

【講義目的】 樹木の分類や立地・土壌に基づき地域の良好な緑環境の保全・創出を行い、せどやま(里山)資源を活用して社会に価値を生み出すかについて、実践的な環境・造園(ランドスケープ)に関する専門知識、応用力の修得を目指す。

【到達目標】 本講義の到達目標は、1)生物多様性と地域活性の両立手法を説明でき、2)持続可能な地域創出へ適用できるようになること、である。
本研究科の学習・教育目標として掲げる、II.環境・造園に関する専門知識および応用力の修得(2.景観・園芸・環境に関する専⾨知識を有し、これを実務に応⽤できる、3.⾃然系・⼈⼯系の緑環境を保全・管理するための知識と技術を習得している)を含む。
授業のサブタイトル・キーワード
北広島、せどやま、茅プロジェクト、地域通貨
講義内容・授業計画

【講義内容】この科目は、保全管理領域の応用科目であり、樹木の分類や立地・土壌に基づいた生物多様性の保全と地域経済の両立を目指したせどやま(里山)による地域循環の手法と課題について考察する。

当授業は実践的教育に該当する。
【授業計画】
第 1 回 せどやまとは
第 2 回 芸北せどやま再生プロジェクト
第 3 回 せどやまの特徴と優占樹種
第 4 回 せどやまの立地と土壌
第 5 回 薪炭林の樹木の特徴
第 6 回 薪炭林の立地と土壌
第 7 回 経済林の樹木の特徴
第 8 回 経済林の立地と土壌
第 9 回 森林整備の対価として「せどやま券(地域通貨)」
第10回 木材の有効利用と山仕事の復権
第11回 生態系管理
第12回 生物多様性+アルファという考え方(樹木の分類と多様性)
第13回 地域への応用①(樹木の分類と立地・土壌)
第14回 地域への応用②(樹木の分類と立地・土壌)

第15回 まとめ

※生成系AI の利用:この授業においては生成AI の利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。生成系AI による出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。
教科書
適宜印刷物を配布する。
参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】対象地に関する資料の事前読み込み(15h)、事前レポート資料収集作成(15h)
【復習】対象地の取り組み・課題整理(10h)、レポート資料収集作成(20h)、
アクティブ・ラーニングの内容
対象地の課題や魅力などをグループディスカッションを行う。各自の最終成果を発表しディスカッションを行う。
成績評価の基準・方法
成績評価の基準:1)生物多様性と地域活性の両立手法を説明することができ、2)持続可能な地域創出へ適用できるようになった者を合格とし、
講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

成績評価の方法:小課題50%、レポート50%を基準として、受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。

課題・試験結果の開示方法
提出課題に対してコメントを主にメールで返す。
履修上の注意・履修要件

・生態学の基本的事項を理解していることが望ましい。

・授業中に指示した宿題や事前・事後学習はもとより、「講義内容・授業計画」に記載したテキスト等の該当箇所などについて、十分な予習・復習をして講義に出席すること。

・当授業は、原則全ての授業を対面で実施する予定ですが、予習復習としてオンデマンド資料を視聴できる通信環境(PC・タブレット等の端末やWi-Fi環境)が必要となる場合があります。最終的な授業方法は履修登録後に決定・連絡します。

・広島県北広島町の見学を土曜日、日曜日を含めて行う予定である。交通・宿泊費等は各自の負担とする。

実践的教育

実務家教員による現地での実践例であり、実践的教育に該当する。

備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。