教員名 : 新保 奈穂美
|
授業科目名
市民主体の緑環境マネジメント論とSDGs
(英語名)
Theory on Community-based Landscape Management:Contributionto SDGs
科目区分
ー
応用科目
対象学生
緑環境景観マネジメント研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
ALLML5MCA1
単位数
1.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
新保 奈穂美
所属
緑環境景観マネジメント研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標10/目標11/目標15
オフィスアワー・場所
別途配布するオフィスアワー一覧にて通知 連絡先
研究科内アドレス一覧にて周知 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
2◎/6〇/8〇
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】緑環境景観マネジメントの応用的技術として、市民による、あるいは、市民・行政・民間企業の協働による緑地創出・管理に関わるさまざまなトピックを学ぶ。具体的には、遊休地を活用した緑地創出、生態系サービスとまちづくりなど、最新のニーズを実践者によるゲスト講義も交えながら学ぶ。
【到達目標】緑環境景観マネジメントの応用的技術として、市民らによる緑地管理手法、遊休地を活用した緑地創出、生態系サービスとまちづくり等、いま取り組み実践することが求められる様々なトピックの内容について、SDGsに関連する目標と関連付け、説明できるようになる。 当研究科の学習・教育目標として掲げるII. 環境・造園に関する専門知識および応用力の教育を含む。 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:市民らが創出し管理する緑地の役割と、その運営手法
キーワード:ボトムアップ、まちづくり、緑化、ガバナンス 講義内容・授業計画
【講義内容】本講義では、市民により、あるいは、市民・行政・民間企業の協働により創出・管理される緑地とはなにか、概説したのちに、手法や実際の事例を学んでいく。
【授業計画】 1.市民主体の緑環境マネジメントに関する概説 2.市民による緑地管理手法について(1) 3.市民による緑地管理手法について(2) 4.遊休地活用による緑地創出に関する概説 5.遊休地を活用した緑地創出の実践者講義(1)宅地・公共用地 6.遊休地を活用した緑地創出の実践者講義(2)農地 7.生態系サービスとまちづくりに関する概説 8.生態系サービスとまちづくりの実践者講義 ※実践者講義の担当者の都合により、順番は前後することがある。 【生成系AIの利用について】 生成系AIの利用を検討する際には教員に相談を仰ぎ、指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。文章を多少改変しても、論に用いるトピックや論理構成を大部分使用することは認めない。生成系AIによる出力をもとにつくられたレポートを提出したことが判明した場合は単位を認定しない、または認定を取り消すことがある。 教科書
新保奈穂美(2022)まちを変える都市型農園 コミュニティを育む空き地活用.学芸出版社(教員より購入可能)
参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】教科書・参考文献の読み込み(10h)
【事後学習】小課題への取り組み(12h)、最終課題への取り組み(10h) アクティブ・ラーニングの内容
現場で活躍する実践者を招いたゲスト講義にて、実践者と受講生による質疑応答を行う。
成績評価の基準・方法
基準:小課題ではゲスト講義で招く実践者の取り組みの目的やプロセス、成果や課題について説明できているかを評価する。最終課題(レポート)では、修得した知識をもとに、具体的な対象事例を取り上げ、持続可能なまちづくりに向けて市民主体の緑地環境マネジメントのあり方を論じられるかを評価する。
成績評価の方法:3回の小レポート(10点×3=30点)および最終課題のレポート(70点)により、講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じ総計60点以上を合格とし、SからCまでの成績とする。 課題・試験結果の開示方法
小レポートの評価についてはメール等でフィードバックし、最終課題のレポ—トにはコメントを付記してメール等で返却する。
履修上の注意・履修要件
市民主体の緑環境マネジメントの潮流や各地の取り組みを紹介する。それらを受けて、自ら考え、計画を立て、実践できる能力を養うための学習機会を提供するため、受講生には主体的な受講態度を期待する。
課題に取り組みにあたってはパソコンおよびインターネットの使用が必須となる。 実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|