シラバス情報

授業科目名
市民主体の緑環境マネジメント演習
(英語名)
Practice of Community-based Landscape Management
科目区分
応用科目
対象学生
緑環境景観マネジメント研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
ALLML5MCA3
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
新保 奈穂美
所属
緑環境景観マネジメント研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標10/目標11/目標15
オフィスアワー・場所
別途配布するオフィスアワー一覧にて通知
連絡先
研究科内アドレス一覧にて周知

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
2◎/6〇/8〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】緑地を市民主体でつくる・管理している事例を題材に、その地域の社会課題を解決するためのよりよい提案を行うための一連のプロセスを体験する。
【到達目標】緑環境景観マネジメントの応用技術として、環境・造園に関する専門知識および応用力の修得を含んだグループワークを通じ、調査、提案、試行的な実践やそれらのプレゼンテーションまでを実施できるようになる。

当研究科の学習・教育目標として掲げるII. 環境・造園に関する専門知識および応用力の教育を含む。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:市民がつくる・管理する緑地でまちの社会課題を解決する方法を体験する
キーワード:まちづくり、ボトムアップ、緑化、ガバナンス
講義内容・授業計画
【授業内容】担当教員が指定した市民主体で創出・管理される緑地を対象地とし、その地域の社会課題の発掘から解決に至る提案を課題とする。

【授業計画】
1.市民主体の緑環境マネジメントに関するガイダンス・班分け・アイスブレイク
2.上記演習に関わる実習調査(1)事例見学・課題調査
3.上記演習に関わる実践的学習(1)課題発掘・文献レビュー
4.上記演習に関わる実習調査(2)資料・統計調査
5.上記演習に関わる実践的学習(2)他地域のモデル事例の学習
6.上記演習に関わる実践的提案(1)グループワークを通じた提案づくり
7.上記演習に関わる実践的提案(2)グループワークを通じた提案づくり
8.上記演習に関わる実践的提案(3)グループワークを通じた提案づくり
9.上記演習に関わる実践 現地における実証
10.最終発表

※進行状況や現場との調整に応じて内容の順番や詳細は変更する。

【生成系AIの利用について】

生成系AIの利用を検討する際には教員に相談を仰ぎ、指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートや提案内容の素材として用い提出してはいけない。文章を多少改変しても、論に用いるトピックや論理構成を大部分使用することは認めない。画像生成についても必ず相談すること。生成系AIによる出力をもとにつくられたレポート提出やプレゼンテーション作成が判明した場合は単位を認定しない、または認定を取り消すことがある。

教科書
新保奈穂美(2022)まちを変える都市型農園 コミュニティを育む空き地活用.学芸出版社(教員より購入可能)
参考文献
  • 饗庭伸編著「都市を学ぶ人のためのキーワード事典 これからを見通すテーマ24」学芸出版社
  • 大谷悠著「都市の〈隙間〉からまちをつくろう ドイツ・ライプツィヒに学ぶ空き家と空き地のつかいかた」学芸出版社
  • 飯田晶子・曽我昌史・土屋一彬著「人と生態系のダイナミクス③都市生態系の歴史と未来」朝倉書店
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】教科書の読み込み(15h)
【事後学習】小課題への取り組み(5h)、グループワークでの作業(40h)
アクティブ・ラーニングの内容
第2回以降、3、4人程度(受講人数に応じて調整)のグループで提案作成に向けた最終課題に向けグループワークを行っていく。その過程で現場見学や資料収集・分析、社会調査などを行う。
成績評価の基準・方法
基準:小課題では、対象地の抱える社会課題について、調査にもとづき文章で論理的に説得力をもち表現できているかを評価する。最終課題(発表)では、調査、提案、試行的な実践やそれらのプレゼンテーションまでを連続的に実践できるようになったかを評価する。
成績評価の方法:小課題のレポート(30点)および最終課題の発表(70点)により、講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じ総計60点以上を合格とし、SからCまでの成績とする。
課題・試験結果の開示方法
小課題については各レポートにコメントを付記してメール等で返却する。また、最終課題については、発表に対しては授業内で口頭にてコメントを伝える。
履修上の注意・履修要件
提案書、報告書、デモンストレーションなど社会に出てから必要だと考えられる様々な課題を課す。楽しみながら、技術や知見が身につくように配慮する。受講生にもそれぞれの課題を誠実にこなしていくことが求められる。
ただし理論的・体系的な知識の提供は本授業では主だって行わず、後期に開講される「市民主体の緑環境景観マネジメント論とSDGs」で取り扱う。
グループワーク作業にあたってはパソコンおよびインターネットの使用が必須となる。
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。