シラバス情報

授業科目名
緑環境景観政策演習
(英語名)
Practical Study of landscape planning policy
科目区分
応用科目
対象学生
緑環境景観マネジメント研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
ALLML5MCA3
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
平田 富士男
所属
緑環境景観マネジメント研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標11/目標15
オフィスアワー・場所
別途配布するオフィスアワー一覧にて通知
連絡先
研究科内メールアドレスリストに記載

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
2◎/6〇/8〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標

【授業目的】

この科⽬は施策マネジメント領域の応⽤科⽬であり、緑環境によって持続可能な都市を実現していくために必要となる各種の都市緑地計画関連施策を、実際の地域を対象に的確に適用する計画手法を身につけることを目標とする。
【到達目標】

このため、実際に特定の都市あるいは地域を設定して、対象地域の課題を分析し、その解決のための施策手法の選択、新たな施策の企画、適用区域の設定、適用後の施策運用などをマスタープランという形でとりまとめることができるようになることを目標とする。また、最終的にそのとりまとめ成果について、的確性、実現性等の観点から対象地域の施策担当者等による評価を受けることで客観的に検証する。

当研究科の学習・教育目標として掲げる Ⅱ.環境・造園に関する専門知識および応用力 の教育を含む。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:緑の都市づくりのためのプランの考え方とその実現方法としての政策
キーワード:都市緑地、都市計画制度、マスタープラン
講義内容・授業計画

【授業内容】本演習では、特定のフィールドを対象に自然と共生する都市の要件を具体化し、次にそれを実現するための制度を体系的適用して、自然と共生する地域づくりを実現していくためのマスタープランを実際に描いていく。

【授業計画】

当演習は実践的教育に該当する。

1  演習課題の説明と進め方の方針の検討

2.マスタープランの制度とその内容

3.マスタープランの策定方法

(調査分析、政策課題の抽出)

4.地域の課題の把握(文献資料、現地ヒアリング等)

5.課題解決のための政策テーマの設定

6.マスタープランの策定方法

(緑地環境の配置計画と実現のための施策メニュー)

7.緑地の配置計画と実現のための施策の検討

8.中間報告、評価

9.中間報告時の評価を踏まえた修正

10.プランのオーソライズの方法

11.プランのオーソライズ計画づくり

12.プラン策定への市民参加計画づくり

13.検討結果の地域への提示、評価

14.地域からの評価を踏まえた修正

15.最終課題成果物のとりまとめ

【生成AIの利用について】
この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には、生成系AIの出力した内容について、参考文献が実在するかなど事実関係の確認を必ず行ったうえで、その出典・参考文献を追記することが必要である。

教科書
平田富士男著「都市緑地の創造」朝倉書店
その他必要な資料を授業で配布
参考文献
(社)日本公園緑地協会編「公園緑地マニュアル」
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】各回の演習で指示する関連資料の探索、事前読み込み、各回ごとに課す次回への宿題の準備(15h)
【復習】各回におけるプレゼンで指摘されたコメントへの対応のための資料収集、プレゼン資料修正、そのための先進事例の探索や内容の自主学修(15h)
アクティブ・ラーニングの内容
毎回、各自がプレゼン資料を作成し、発表するとともに全員で質疑を行う。プレゼンは実際のフィールドを設定し、そのフィールドで施策対応を行っている担当職員に中間発表と最終発表を行い、コメントを受ける。
成績評価の基準・方法

基準:対象として設定したフィールドにおける政策課題の発見が的確に抽出されていること、それに対応する緑環境の活用計画が適切に表現されていること、それらをわかりやすく提案資料としてまとめていること、の要件を満たした成果を作成した者を合格として、その内容の的確性に対応してSからCまでの成績とする。

方法:期末までに作成するマスタープラン案とプレゼンの内容を総合して評価する。

課題・試験結果の開示方法
最終プレゼンは、フィールドで施策対応を行っている担当職員の前で行い、担当職員からコメントをもらう。それらも含めた全体コメントを返す。
履修上の注意・履修要件
成果作成は、グループワークとなるが、各個人が主体的に作業に取り組む姿勢を求める。毎回の演習は、前回出された宿題への作業結果の報告とそれに基づく議論が中心となる。また、それを踏まえて次回までに行うべき作業を宿題として提示するので、それらを復習として取り組み、次回までに成果を整えること。

実践的教育
旧建設省において都市計画・公園緑地・土地政策に携わった教員が、その実務経験に基づき教授するものであり、実践的教育に該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。