シラバス情報

授業科目名
緑環境景観マネジメント企画演習Ⅱ(後期)
(英語名)
Practical study about plannning of urban landscape management II
科目区分
発展科目・必修
対象学生
緑環境景観マネジメント研究科
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
ALLML5MCA3
単位数
1.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
嶽山 洋志、藤原 道郎、山本 聡、美濃 伸之、沈 悦、澤田 佳宏、大藪 崇司、平田 富士男、竹田 直樹、豊田 正博、岩崎 哲也、札埜 高志、新保 奈穂美、剱持 卓也、樋上 啓子
所属
緑環境景観マネジメント研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標11
オフィスアワー・場所
別途配布するオフィスアワー一覧にて通知
連絡先
研究科内メーリングリストにて表示

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
7◎/11〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標

【講義目的】都市公園のマネジメントとリノベーションに関して、統括的立場で都市公園の管理運営にあたる者に求められる総合的なマネジメント能力を、実際の都市公園を対象とした問題解決アプローチの企画、実践、さらに対象公園のマネジメントプランをまとめていく作業を通じて習得する。

【到達目標 】対象公園のパークマネジメントプランを策定できるようになること、である。

当研究科の学習・教育目標に掲げる、Ⅱ総合力(発展/課題解決能力)、Ⅴ環境・造園系専門職業人が備えるべき高い倫理観の習得を含む。
授業のサブタイトル・キーワード
授業のサブタイトル:パークマネジメントプランの作成
キーワード:パークマネジメントプラン
講義内容・授業計画

【講義内容】この科目は、共通領域の発展科目であり、都市公園のマネジメントを多様な主体と協働して実施することに主眼を置いた必修科目である。具体的には前期に得た経験を踏まえ、課題解決のための企画、実践という一連のパークマネジメントに主体的かつ能動的に関わることで理論と技術を修得する。さらにその経験を踏まえ対象公園のパークマネジメントプランをとりまとめる作業を行い、その成果について評価を受ける。


【授業計画】
当授業は実践的教育に該当する。

・マネジメントプランの策定について
第1回 マネジメントプランの策定内容について解説する
・プランの検討と作成
第2〜10回 3つのテーマに沿ったマネジメントプランの検討と作成
・プランの発表
第11〜12回 マネジメントプランの発表
・その他
第13〜15回 植物理解

【生成AIの利用について】
この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には、生成AIの出力した内容について、参考文献が存在するかなど事実関係の確認を必ず行ったうえで、その出典・参考文献を追記することが必要である。
教科書
課題に関する資料を授業内において配布する。
参考文献
参考となる資料を授業内で紹介する。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】課題に関する資料の事前読み込み(5h)
【事後学習】パークマネジメントプランの作成(10h)
アクティブ・ラーニングの内容
公園管理者や専門家との意見交換による内容理解
成績評価の基準・方法

基準:対象公園のパークマネジメントプランを策定できた者を合格とし、到達目標に掲げる目標への到達度に応じて、SからCまでの成績とする。

方法:パークマネジメントプランの内容、プレゼン、外部評価により、総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
レポートに対してはコメントを付して返すこととする。
履修上の注意・履修要件

本演習は、都市公園におけるパークマネジメントプランの策定に重点を置く。事前に予習し、十分な復習により各回の内容を理解しておくこと。

実践的教育
公園管理者や行政など実務家の参加があることから実践的内容であり該当する。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。