シラバス情報

授業科目名
グローバル教養概論
(英語名)
Introduction to Global Studies
科目区分
全学共通科目
対象学生
環境人間学部/工学部/理学部
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
鄭 成、鄭州業、陳 来幸、村上 直哉、山口 昌志、Oana Loredana Scorus、伊藤 省吾、藤井 拓斗、石倉 和佳、乾 美紀、木本 幸憲、柳楽 有里
所属
環境人間学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4/目標17
オフィスアワー・場所
講義終了後、教室にて
連絡先
別途掲示

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
2-1◎/3-2◎/3-1〇
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
講義の目的の第一は、多文化・異文化に関する理解を深め、互いに尊重しようとする態度を養うとともに、多様性の中で自分自身の文化や歴史を知ることによって日本人としてのアイデンティティを培うことである。目的の第二は、グローカルな思考力、課題発見・解決力、高度なコミュニケーション力、リーダーシップ、他者との協調・協働、社会の問題解決に主体的に取り組もうとする姿勢など、グローバルリーダーとして求められる素養・能力について考えることである。
到達目標:多文化、異文化を理解しグローカルな思考力を身につけ、グローバルリーダーとして求められる能力を説明できる。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
講義の進行は下記の通りです。

1   海外留学と国際交流(村上直哉 国際交流機構)
2   ラオス山岳地帯における国際協力活動—教育問題を解決するための支援(乾美紀)
3 海外渡航とフィールド調査について(木本幸憲)
4   絶滅の危機に瀕することばを探る(木本幸憲)
5    海外で研究するとはどのようなことか(藤井拓斗)
6    多神教のアジア:儒・仏・道と日本文化(陳來幸)
7 銀で繋がるアジアから華人ディアスポラへ(陳來幸)
8 リーダーシップの概論(鄭州業 )
9 リーダーシップの実際(鄭州業 )
10 海外における教育・研究活動—学生からの視点(伊藤省吾)
11 海外における教育・研究活動—教員からの視点(伊藤省吾)
12   伝記文学を通してみる異文化理解(柳楽有里)
13 小説作品を通してみる異文化理解(柳楽有里)
14 ある中国共産党員の革命生涯(鄭成)
15 ある中国共産党員の革命生涯とその評価 (鄭成)

生成系AIの利用: 生成系AIの利用については教員の指示に従うこと。生成系AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。生成系AIによる出力をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。


教科書
とくに指定しない。
参考文献
講義は、本学教員及び学外の有識者等によるリレー講義方式で行う。担当教員がテーマに基づき授業中に適宜紹介するので、課題提出に際しては充分に参照してください。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
配布資料および講義内容についての理解を深めるために、資料・ノート等の読み直し(20h)、レポート等作成(20h)を行う。また、授業で取り上げた地域についての調べ学習(20h)を行う。





アクティブ・ラーニングの内容
教員によって適宜指示する。
成績評価の基準・方法
グローバルリーダーに求められる資質、能力について一定の見解を持ち、説明できるものに単位を与える。講義目的および到達目標に書かれた内容の理解度によって、SからCまでの評価を与える。評価は1回につき10点の配点で、150点満点を素点として何パーセントの評価となったかを基準点とし、授業の参加度を勘案して総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
レポート等は授業中もしくはユニバーサルパスポートを通じて講評を示す。
履修上の注意・履修要件
この講義は、GLEP(グローバルリーダー教育プログラム)履修者の必修科目である。GLEP生以外の履修希望者については7月以降にユニバーサルパスポートで掲示する募集案内を参照して履修希望を提出すること。なお、履修定員を40名とし、希望者多数の場合は書類審査などにより履修者を選抜する(詳細は後日掲示)。


実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。