シラバス情報

授業科目名
地震津波と防災・減災
(英語名)
Earthquake and Tsunami Disaster Reduction
科目区分
副専攻科目
対象学生
全学部(全学共通科目、教職課程科目、副専攻科目)
学年
2年
ナンバリングコード
KD9992MMA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
(Fall semester)
担当教員
平井 敬
所属
大学院減災復興政策研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標11
オフィスアワー・場所
講義終了後・講義室
連絡先
hirai.takashi@drg.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
1-1◎
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
日本列島はプレートの収束帯に位置しているため、地震・津波は避けることのできない災害である。本講義では、地震・津波とそれによる災害に関する基礎的な事項について理解することを目的とする。あわせて、地震・津波に対する防災・減災の現状と課題について考える。
【到達目標】
(1) 自然現象としての地震・津波の特性を説明できること、(2) 地震・津波による災害の歴史と特徴を説明できること、(3) 地震・津波防災の現状を認識しみずから課題を発見できる能力を身につけることを到達目標とする。
授業のサブタイトル・キーワード
【授業のサブタイトル】地震・津波災害のメカニズムと対策を説明する⼒を⾝につける防災・減災基礎論
【キーワード】地震災害、津波災害、地震防災技術
講義内容・授業計画
【講義内容】
まず、地球の営みとしてのプレートテクトニクスから始めて、地震発生のしくみ、地震波伝播と地表付近での増幅、構造物の振動応答に至るまでの一連の現象について俯瞰的に理解できるよう講義する。あわせて、津波の発生と伝播についても取り扱う。さらに、地震・津波の観測や予測等、防災・減災に資する技術や取り組みについて紹介する。
【授業計画】
1. ガイダンス:講義の目的と概要
2. 太陽系・地球・日本列島の形成とプレートテクトニクス
3. 地震発生のメカニズム:地学的背景
4. 地震発生のメカニズム:震源過程
5. 地震波伝播のメカニズム:振動論
6. 地震波伝播のメカニズム:弾性波動論
7. 地震動増幅のメカニズム:地下構造
8. 構造物の地震応答
9. 地震防災技術
10. 津波発生と伝播のメカニズム
11. 津波防災技術
12. 地震・津波の観測
13. 観測システムとデータ処理
14. 地震・津波の発生予測
15. 地震動予測
※ この講義はクォーター制を導入しており、12月7日(土)から学年末にかけて実施する。
【授業における⽣成AIの使⽤について】
この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。
教科書
講義の際に資料を配布する。
参考文献
福和伸夫, ⾶⽥潤, 平井敬:耐震⼯学 教養から基礎・応⽤へ(講談社サイエンティフィク,2019)
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指⽰するテキストや資料の事前読み込み (30 h)
【復習】講義内容の理解を深め定着させるためにテキスト・資料を読み直し (30 h)

アクティブ・ラーニングの内容
採用しない。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
(1) 自然現象としての地震・津波の特性を説明できる、(2) 地震・津波による災害の歴史と特徴を説明できる、(3) 地震・津波防災の現状を認識しみずから課題を発見できる者について、講義目的・到達目標に記載する能⼒(知識・技能、思考⼒、判断⼒、表現⼒等)の到達度に基づき、S (90-100点), A (80-89点), B (70-79点), C (60-69点)による成績評価のうえ、単位を付与する。
【成績評価の方法】
毎回の講義の際に実施する確認テストにより評価する。
課題・試験結果の開示方法
講義内で確認テストの解答例を示し、補足説明を行う。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
備考
※ この講義は神戸防災キャンパス(HAT神戸 人と防災未来センター内)にて実施する。

英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。