シラバス情報

授業科目名
数学科指導法Ⅰ
(英語名)
Method of teaching Mathematics I
科目区分
教職課程科目
対象学生
理学部
学年
3年
ナンバリングコード
IA9991TCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
担当教員
髙橋 敬介
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
授業終了後15分・非常勤控え室
連絡先

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
1-1◎
教職課程の学修目標
目標2:教え、寄り添う力

講義目的・到達目標
数学的な見方・考え方や数学的活動等に関する考察を通して、数学の指導法について適切に述べることができる。また、生徒理解や授業の進め方,評価方法や学習指導案の書き方、ICTの活用方法などについて学び、実践に活用するための準備(模擬授業の準備等)を主体的に行う。
授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:教える立場から数学の授業を考える
キーワード:数学教育の目的、よい授業とは何か
講義内容・授業計画
受講者が、授業を受ける生徒の立場ではなく教員の視点から数学や教育について考えることにより、教員としての資質・能力に関する考察を深め、数学の指導ついての興味・関心を高める(第1回〜5回)。各回のテーマは次の通り。
第1回:オリエンテーション
第2回:数学教育の目的
第3回:数学教員に必要な資質・能力
第4回:学習指導要領改定の趣旨
第5回:どのような授業がよい授業なのか。
また、数学の授業を実施するにあたって必要となる様々な項目について考察し、評価問題や学習指導案の作成を通して、数学教育への理解を深める(第6回〜15回)。各回のテーマは次の通り。
第6回:教材研究(教材、板書、発問等)
第7回:数学的な活動
第8回:様々な指導法
第9回:ICT機器の活用例の紹介
第10回:生徒理解
第11回:学習評価
第12回:評価問題の作成
第13回:学習指導案の作成
第14回:学習指導案の発表
第15回:まとめ(レポート等)

教科書
適宜資料を配布する。
参考文献


中学校・高等学校の数学教科書
中学校・高等学校学習指導要領解説 数学編(平成29年告示)
中等数学科教育の理論と実践(二澤善紀 編著)ミネルヴァ書房

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】資料等の読み込み(20h)、発表の準備(15h)
【復習】レポート等の作成(25h)
アクティブ・ラーニングの内容
課題に関するディスカッション予定(5回)、4人程度のグループでのプレゼンテーション(5回)、模擬授業(3回)、附属中学校または高校の授業見学と質疑(1回)
成績評価の基準・方法
【評価の基準】
講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)
の到達度に基づき、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)
による成績評価のうえ、単位を付与する。

【評価方法】
レポート提出状況(40%)、授業に対する姿勢(60%)を総合的に評価する。
特に、発表等における積極性や他の受講生の発言に対する傾聴度を重視する。 
課題・試験結果の開示方法
レポートに対してコメントを返し、評価を加える。
履修上の注意・履修要件





教員採用試験の受験予定者を想定している。
当授業は、原則全ての授業を対面で実施する予定である(状況により、オンライン授業等の形態を実施する必要が生じた場合は連絡します)。

実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。