シラバス情報

授業科目名
数学科指導法Ⅱ
(英語名)
Method of teaching Mathematics II
科目区分
教職課程科目
対象学生
理学部
学年
3年
ナンバリングコード
IA9991TCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度後期
担当教員
西川 雅秀
所属
教職教育センター
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
授業終了後15分・非常勤控え室
連絡先
xxszp245@guh.u-hyogo.ac.jp

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
1-1◎
教職課程の学修目標
目標2:教え、寄り添う力

講義目的・到達目標
数学的活動を通して、主体的・対話的で深い学びを体験し、その指導法を身に付ける。また、工夫したICTの活用を考える。
授業のサブタイトル・キーワード

サブタイトル:数学的活動を実践し授業を考える
キーワード:深い学びの実現

講義内容・授業計画
第1回から第5回は、素数をテーマに各分野の内容を考察します。
第6回から第11回は、オイラーの公式をテーマに各分野の内容を考察します。
第12回と第13回は、初等幾何とベクトルに関して考察します。
各回の講義は、教員が各回の内容を解説した後、学生が与えられた課題を考え、発表するという流れを原則として進めます。
【素数をテーマに考察】
第1回 素数の性質
第2回 素数を数える関数
第3回 無限級数、極限
第4回 オイラー積表示
第5回 複素数、複素数平面
【オイラーの公式をテーマに考察】
第6回 微分
第7回 積分
第8回 テイラー展開
第9回 指数関数、対数関数
第10回 三角関数
第11回 オイラーの公式
【初等幾何とベクトルに関する考察】
第12回 初等幾何とベクトル(1)
第13回 初等幾何とベクトル(2)
【グラフソフトの活用】
第14回 グラフソフトの活用(1)
第15回 グラフソフトの活用(2)

生成AIの利用:
生成AIの利用については教員の指示に従うこと。課題レポートの作成や事前・事後学習に当たり、事例検索等に補助的に生成AIを利用しても良い。しかし、生成AIの出力した内容について、事実関係の確認や出典・参考文献を確認・追記することが重要である。
教科書
適宜資料を配布する。

参考文献
中学校・高等学校の数学教科書
中学校・高等学校学習指導要領解説 数学編(平成29年告示)

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安

【予習】資料等の読み込み(20h)、発表の準備(15h)
【復習】レポート等の作成(25h)

アクティブ・ラーニングの内容

課題に関するディスカッション予定(15回)、4人程度のグループでのプレゼンテーション(15回)

成績評価の基準・方法
【評価の基準】
課題への取組・発表、レポート

【評価方法】
課題への取組・発表(50%)、レポート(50%)を総合的に評価する。
特に、発表等における積極性や他の受講生の発言に対する傾聴度を重視する。 
課題・試験結果の開示方法

レポートに対してコメントを返す。

履修上の注意・履修要件
欠席しないこと。積極的に授業に参加すること。
実践的教育
該当しない
備考
講義内容は、進行状況等により変更する場合があります。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。