シラバス情報

授業科目名
理科指導法Ⅰ
(英語名)
Teaching method of Science I
科目区分
教職課程科目
対象学生
工学部
学年
カリキュラムにより異なります。
ナンバリングコード
IA9991TCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2024年度前期
(Spring semester)
担当教員
芦谷 直登
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
講義終了後、教室にて
連絡先

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
1-1◎
教職課程の学修目標
目標2:教え、寄り添う力

講義目的・到達目標
【講義目的】
 中・高等学校の理科のうち生物分野の指導法を学ぶ上で、理科好きの生徒を育てるとともに理科嫌いの生徒を作らないという視点から考えることは重要である。本講義では、当該授業の基礎部分の理解を深めることを目的とし、当該授業の意義や技術を学ばせる。

【到達目標】
1)理科のうち生物分野を学ぶ意義を説明できること
2)指導案を作り自己改善できること
3)教材を作り効果的に活用できること


授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル: 生徒がわくわくし質問を作りたくなる生物分野の授業づくり
キーワード: 理科、生物、理科好き、生物好き、わくわく、QFT

講義内容・授業計画
【講義内容】
1.理科教育のあり方、理科教員の心構え。
2.教科内容の基礎・基本を理解し、それを指導するための心構え。
3.身近な自然や生物の観察および実験開発に臨む態度について。
4.理科指導案の作成にかかわる姿勢と評価について。
5.生徒にとって理解しやすく興味を持たせる授業の展開について。
※生成系AIの使用に関しては、授業時に逐次使用の可否を告知します。

【授業計画】
第1回:オリエンテーション、身近な生物の観察・実習
第2回:教育課程の理科分野、環境学習の視点
第3回:教育課程の生物分野
第4回:屋外授業(学内)
第5回:環境教育、学習評価、模擬授業準備
第6回:指導案作りの工夫と実際①
第7回:グループ内での発表、授業改善の視点①
第8回:野外実習(ひょうご環境体験館、講義2回分)
第9回:  〃
第10回:グループ代表aの発表、授業改善の工夫①
第11回:ICTを活用した生物分野基礎実験(指導者の視点で)
第12回:グループ内で発表(ICT活用)、授業改善の視点②
第13回:グループ代表bの発表、授業改善の工夫②
第14回:グループ代表cの発表、授業改善の工夫③
第15回:授業改善の動向、指導案作りの工夫と実際②

教科書
「生物基礎」 啓林館
「高等学校学習指導要領解説 理科編・理数編」 文部科学省 
(いずれも大学生協で販売)
参考文献
「生物」 啓林館
「中学校学習指導要領解説 理科編」 文部科学省
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料
高等学校 理科
 文部科学省 国立教育政策研究所教育課程研究センター

事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキストや教材を事前読み込み(10h)、屋外授業・野外実習の準備(8h)模擬授業・プレゼンテーションの準備(12h)
【復習】レポート作成(5h)、屋外授業・野外実習の整理、(8h)指導案の改善(12h)


アクティブ・ラーニングの内容
現地調査の企画・実施・結果分析・報告を行う、纏め準備、グループワークを取り入れる、学生同士のデスカッションを行う
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
 生物分野の指導の意義を理解し、理科好きの生徒を育てるとともに理科嫌いの生徒を作らない授業ができる者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【成績評価の方法】
小テスト20%、レポート20%、指導案40%、模擬授業20%を基準として、受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。


課題・試験結果の開示方法
小テストは、原則次の講義内で解説する。
レポートは、それぞれにコメントを付して返し、優れた内容のものを講義の中で紹介しながら講評する。
模擬授業は、それぞれにコメントし講評する。
指導案は、それぞれにコメントを付して返し、優れた内容のものを講義の中で紹介しながら講評する。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
高等学校の現場で理科教員として指導経験および兵庫県教育委員会の指導主事として長年多くの初任者の指導にあたっていた教員が、いかに理科に興味を持たせ、魅力のある授業展開や、どのようにフィールドワークを導入するのかを講義する。


備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。