シラバス情報

授業科目名
教育実習Ⅱ
(英語名)
Teaching Practice II
科目区分
教職課程科目
教育実習Ⅱ
対象学生
理学部
学年
4年
ナンバリングコード
IA9991TCA5
単位数
5単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実習 (Practical Training)
開講時期
2024年度前期
担当教員
竹内 和雄、西川 雅秀、尾﨑 公子、保坂 裕子、井上 靖子、乾 美紀、山口 裕毅
所属
環境人間学部
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
随時(メールで事前予約)
連絡先
オフィスアワー一覧(ユニバーサルパスポートに掲示)参照

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
1-1◎/2-2〇
教職課程の学修目標
目標1:磨き続ける力/目標2:教え、寄り添う力/目標3:協働する力

講義目的・到達目標
講義目的:学校教員として必要な知識、技能、態度、心構えや実践的な指導力を習得するために、次の内容を実習する。
到達目標:本講義の到達目標は、1)事前指導では教育実習生として学校の教育活動に参画する意識を高め、事後指導では教育実習を経ていられた成果等を笑殺するとともに、教員免許取得までに習得すべき知識や技能等について理解し、これらを通して教育実習の意義を説明できる、2)生徒や学習環境に対して適正な観察を行うとともに、学校実務に対する補助的な役割を担うことを通して教育実習校の生徒の実態と、これを踏まえた学校経営及び教育活動の特色を説明できる、3)大学で学んだ教科や教職に関する専門的な知識・理論・技術等を、各教科や教科外活動の指導場面で実践するための基礎を説明できる、である。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
講義内容
事前指導では教育実習に臨む心構え、注意事項を述べ、事後指導では実習体験の報告と反省を行う。


授業計画
事前指導:実習開始に先立ち教育実習の心得、準備等についてオリエンテーションを行う。

教育実習:実習を認められた学校(原則として中学校)において所定の期間実施する。

事後指導:実習の成果について問題点の指摘、総括、事後への対応について反省会を催す。
教科書
『中学校学習指導要領』『高等学校学習指導要領』:生協にて販売予定

参考文献
実習校での指導を参考にしつつ、教材研究のために積極的に文献を調べること。
生徒指導については、『生徒指導提要(改訂版)』をよく読んでおくこと。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】教育実習事前授業で指示するテキスト・オンデマンド教材の事前読み込み(5h)、教材の準備(15h)
【復習】教育実習事後指導に向けて課題探索及びレポート作成(15h)
アクティブ・ラーニングの内容
【アイスブレイク】アンケートをもとにしたグループディスカッション
【ブレインストーミング】付箋を使った課題の洗い出し
【発表】グループ単位の発表(ロールプレイ、模擬授業)
成績評価の基準・方法
成績評価の基準
教員としての必要な知識、技能、態度、心構えや実践的な指導力を習得できたものに単位を授与する講義目的、到達目標に記載する能力の到達度に応じてSからCまでの成績を与える。

成績評価の方法
実習先からの評価表(30%)、指導案及び教材(20%)、実習態度(20%)、自己評価表を含む実習レポート(30%)を基準として、受講態度(積極的な発言や質問等)を含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
課題対応、支援はメール等で随時行う。
事後指導において、それぞれの課題を明らかにし、相互評価を行うとともに、講評する。
履修上の注意・履修要件
原則として事前指導は5月中旬頃、事後指導は7月初旬頃に行う。各キャンパスの掲示に注意すること。事前・事後指導を含めて単位が認定される。
実践的教育
学校現場における教員経験のある教員が、教員としての必要な知識、技能、態度、心構えや実践的な指導力について指導する。
備考
中学校1種教員免許(および高等学校1種教員免許)の取得を希望する者はこの科目を履修すること。
※本学の配布資料を参照してください。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。